卓球レシーブの基本【2+3の考え方】

現代卓球において、最も難しい技術とされる「レシーブ」。サーバー側と比べると、圧倒的不利な立場に立たされて打たなければいけないレシーブ。苦手意識を持っている方も多いと思います。

本記事では、そんなレシーブの「基本的な2つの考え方」と「レシーブミスを減らす3つの考え方」をそれぞれ紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

卓球レシーブの基本【2つの考え方】

レシーブを打つ上での基本的な考え方は2つあります。細かく分けるともっとあるとは思いますが、突き詰めると以下の二つに集約されると思っています。

①相手に攻撃させない

一つ目の考え方は、「相手に攻撃させない」。もっと具体的に言うと、サーバーに3球目攻撃をさせない。これがレシーブの基本的な考え方になってきます。

サーブとレシーブでは、サーブの方が有利です。自分で回転を決めることができるので、ラリーの展開を組み立てやすくなります。一方で、レシーブ側は相手がどんな回転で仕掛けてくるのか分からず、不利な立場だといえます。

レシーブで攻撃をしかける展開は、なかなか作りづらいのが現実です。

そこで大事となってくるのが、相手に攻撃させないようなレシーブ。低い弾道で打つのはもちろんですが、コースを突いたり、回転を加えたりして相手の3球目攻撃をさせないように打ちます。

上手く打つことができれば、相手に攻撃をさせないばかりか、相手のミスを誘うこともできます。

相手に攻撃させないレシーブ
  • 低い
  • コースが厳しい
  • 回転がかかっている
  • 回転が強いほどベター

 

②攻撃をしかける

二つ目の考え方は、「攻撃をしかける」。上では「レシーブは攻撃をしかけづらい」と書きましたが、相手のサーブが甘い場合はどんどん攻撃を仕掛けるべきです。

レシーブは、相手のサーブに対する返球です。そのため、「サーブ=能動的」「レシーブ=受動的」という印象があるかもしれません。ですが、レシーブで攻撃をしかけてラリーの展開を握ることは可能です。

相手のサーブの回転が強烈だったり、コースが厳しくて攻撃できない時も多いです。そんな場合は、相手に攻撃させないレシーブという考え方でOKです。

ただ、相手のサーブに少しでも隙があれば積極的に攻撃をしかけていってください。ドライブ、フリック、強打など、回転に合わせて球種を選びながら攻撃を仕掛けます。

そのままポイントを取れれば良し。例え攻撃をミスしたとしても、相手へのけん制に繋がります。「この人はレシーブでも打ってくる」と思わせておくことで、プレッシャーを与えることができます。

元卓球部の一言
レシーブの考え方をまとめると「サーバーの思い通りの展開にさせない」ということが言えます。

 

サーバーは、後のラリーの展開を思い浮かべてサーブを打っています。「短い下回転で打てば、ツッツキが返ってくる。それをフリックか台上ドライブで決めよう」等々。

 

そんな展開をぶち壊すつもりでレシーブするのがおすすめ。相手の予測から外れる打球を打つことで、自分の展開に持ち込むことができます。

スポンサーリンク

レシーブミスをなくす3つの考え方【近・速・短】

引用元:Amazon

卓球指導のスペシャリスト・村瀬勇吉氏の著書「卓球 回転を極める」では、レシーブミスを少なくする考え方が紹介されています。かなり参考になったので、ここでもざっくりとまとめてみようと思います。

村瀬氏によると、レシーブミスを少なくする考え方は3つ。

  1. ①近打球点
  2. ②短タッチ
  3. ③高速スイング

レシーブミスには、ネットミスとオーバーミスがあります。ネットミスは、主に返球が低すぎるためで(ネットを越える高さを作れていない)。オーバーミスは、飛距離の出しすぎが主な原因です。

それを修正する方法として、近・短・速という方法があるので、これから説明していきたいと思います。

引用元:「卓球 回転を極める」より

 

①近打球点

ボールにラケットを近づけて打球する。これが、近打球点です。近くから打つことで、インパクトが弱くなり、ボールの飛びすぎを防いでくれます。

打球点の近くにラケットをスタンバイしておいて、そのまま打つというイメージですね。ボールの飛びすぎ、つまりオーバーミスを防ぐ考え方です。

 

②短タッチ

短タッチとは、タッチが短い打球のことを指します。もう少し詳しく言うと、ラケットとボールの接触時間を短くするということです。接触時間が短くなることで、相手の回転の影響を受けにくくなります。

前腕でポンと弾くように打球することで、短タッチになります。

 

③高速スイング

高速スイングとは、その名の通りラケットのスイングを速くしてボールをこすることを指します。高速スイングによって、相手の回転の影響を受けにくくなります

スイングが速ければ、それだけボールは引っ張られます。相手の回転をかき消し、自分の回転を上書きするようなイメージです。

スイングが遅ければ、相手の回転の影響に負けてレシーブミスにつながってしまいます。相手に負けないスイングスピードで、レシーブミスを減らすことができます。

元卓球部の一言
村瀬勇吉氏の著書「卓球 回転を極める」から、レシーブミスを少なくする3つの考え方を紹介しました。

 

上記著書だけでなく、卓球の技術本は数多く存在します。これらの技術本は、論理的に技術を解説してくれるので、頭の整理に役立ちます。普段何気なくやっている技術でも、論理的に理解することでさらに深めることができます。

 

卓球上達のために、技術書を持っておいても無駄にはなりません。以下には、本記事で紹介した「卓球 回転を極める」のAmazonリンクを貼っています。

 

スポンサーリンク

初心者泣かせのレシーブ。だけど得られるものは多い

レシーブは卓球の中で最も難しい

卓球の中で、レシーブは「最も難しい」と言われることが多々あります。私の愛読書「卓球パーフェクトマスター」の中でも、「卓球でもっとも難しいパートがレシーブかもしれません」と記されています。

レシーブが何故ここまで難しいとされるのか。それは、卓球をやったことがある方なら分かると思います。レシーブでは、サーブの回転・スピード・コースを判断し、返球する必要があります。しかも一瞬のうちにすべての工程をこなさなければいけません

さらに付け加えると、人によってサーブの種類、クセ、打ち方は異なります。初対面の対戦相手だと、サーブに慣れるまでしばらく時間がかかる場合も珍しくありません。慣れるまでは、相手の3球目攻撃を受け続けることもあります。

これらのことを考えると、サーバーが圧倒的有利な立場にあるのも納得ですよね。卓球を始めたばかりの初級者の方が最初にぶつかるのがレシーブだといわれています。

 

得られるものは多い

難易度が高く、初級者の壁になっているレシーブ。そんなレシーブに苦手意識を持っている初級者の方も少なくないと思います。

ただ、レシーブからは学べること、得られることはかなり多いんです。レシーブの中に卓球の基本の考え方が詰まっているといっても過言ではありません。

卓球の基本の考え方とは、「回転」です。現代卓球は、回転を制するものが試合を制するといっても過言ではありません。それほど、卓球における回転は重要です。上記で紹介した著書の名前も「回転を極める」ですからね。

レシーブでは、相手の回転への対処を学ぶことができます。「下回転サーブにはツッツキで返す」「上回転サーブにはラケットをかぶせて返す」「横回転サーブには面を合わせて返す」など、回転への基本的な対処法を学ぶことができます。

 

レシーブを制するものが試合を制する

回転の基本を学ぶ上で大事となるレシーブ。「回転を制するものは試合を制する」という言葉を言い換えると、「レシーブを制するものが試合を制する」と言ってもいいかもしれません。

ちょっと大げさですが、レシーブはそれほど大事な技術だということが伝わればと思って大げさに書きました。

本記事で紹介した「レシーブの基本的な2つの考え方」「レシーブミスを減らす3つの考え方」が、少しでもレシーブ練習の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
 

引用・参考資料
■書籍
===============
卓球パーフェクトマスター

卓球 回転を極める

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です