卓球ツッツキ 浮く・オーバーミスする方へ【5つの原因と解決策】

卓球の基本技術・ツッツキ。レシーブやラリーなどツッツキを打つ場面は非常に多いです。そんなツッツキが「浮く」「オーバーミスする」という悩みを抱えている方も多いと思います。

本記事では、ツッツキが浮く原因と解決策をまとめています。ツッツキが浮くという方は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

卓球 ツッツキが浮く・オーバーミスする人は多い

ネットの声

Twitterで、「ツッツキ 浮く」と検索したら数多く投稿が見つかりました。ツッツキが浮いてしまうという悩みを抱えている方は、想像以上に多いようです。

もしかしたら、卓球初級者の中で最も多い課題と言っても過言ではないかもしれませんね。

 

ツッツキが浮くとどうなる?

  1. 相手のチャンスボールになってドライブ・スマッシュを打たれる
  2. オーバーミスをする

ツッツキが浮くと、オーバーミスして失点したり、ドライブなどを打たれてこれまた失点につながってしまいます。

私の経験談で言うと、浮いたツッツキは高確率でドライブを打たれます。そして、そのまま打ち抜かれるという…。良いことなしです。

こんな事態にならないために、以下では、ツッツキが浮く原因と対策をまとめてみました。ツッツキが浮く原因は、5つありました。

スポンサーリンク

ツッツキが浮く原因と解決策

ツッツキが浮く原因は、主に5つあります。下では、それぞれの原因とその解決策についてまとめてみました。ツッツキが苦手という方は、ぜひチェックしてみてください。

  • ①打球点が遅い
  • ②バックスイングが大きい
  • ③回転量を意識しすぎ
  • ④ひじが高い
  • ⑤ナックルサーブにツッツキしてる

①打球点が遅い

一つ目のツッツキが浮く原因は、「打球点が遅い」。ボールを引き付けすぎて打つことで、ツッツキが浮いてオーバーミスやチャンスボールを与えることに繋がります。

ツッツキはラケットの面を上に向けて打つため、頂点などの高い打点で打つと浮きやすくなります。また、ボールが落ち始めてきたところを打つ場合もすくいあげるように打ってしまうため浮きやすくなります。

浮かないようにするためには、打球点を低く早くすることが大事です。

ツッツキをする時の打球点は、バウンド直後が基本です。バウンド直後を捉えることで、ツッツキの打球は安定します。低い打点で打つことで、低く返球しやすくなります。

また、バウンド直後は相手の回転の影響が少ないのでより安定した返球になります。

元卓球部の一言
ボールが上がりきる前にラケットに当てて、「タタンッ」というように打ちます。打球点を早くすることで、相手の時間を奪うことにもつながります。「浮く」「オーバーミスが多い」という方は、ぜひ打球点を早くライジング気味に打つことを意識してください。

 

②バックスイングが大きい

二つ目のツッツキが浮く原因は、「バックスイングが大きい」。ラケットを大きく引いてしまうと、コントロールが難しくなります。

ツッツキを浮かせないようにするためには、バックスイングはコンパクトにとるようにしましょう。そうすることで、余計な力が抜けて浮いたりオーバーミスすることが少なくなるはずです。

元卓球部の一言
ツッツキは攻撃手段ではなく、防御手段です。ドライブのように打ち抜く打法ではなく、コースを突いたり回転によってミスを誘う打法です。必要以上に自分からボールに力を加える必要はありません。

 

冷静にクールに打つようにしましょう。

 

③回転量を意識しすぎ

三つ目のツッツキが浮く原因は、「回転量を意識しすぎ」。回転を強くかけようとすることで余計な力が加わり、そのことが原因でボールが浮いたりオーバーミスしてしまいます。

ツッツキでミスが多いという方は、まずは「入れる」ことを意識するようにしてください。たしかに回転量は大事ですが、それでミスするのであれば意味がありません

まずは「入れる」。その次に「低く入れる」。最後の段階で「回転量を上げる」「コースを狙う」。というように、段階的にステップアップしていくようにすることで、安定したツッツキを習得することができます。

「浮く」「オーバーミス」が減り、安定してきたら回転量を上げるようにしてください。一見遠回りのように感じるかもしれませんが、段階的なステップアップが実は一番の近道だったりします。

元卓球部の一言
回転量の多いツッツキは、打たれた側からするとたしかに脅威です。ただ、その脅威が3回に1度くらいミスするのであれば全然怖くありません。むしろありがたい存在です。

 

対戦相手の気持ちになって考えれば、まずは安定して低く入れることが最優先であることが分かると思います。

 

④ひじが高い

四つ目のツッツキが浮く原因は、「ひじが高い」。ツッツキビギナーに多いのがこの原因だと思います。実際、私もこれが原因でツッツキミスが増えていました。

ラケットを持つ方のひじが上がると、ラケットヘッドが下がり、ボールに横回転が加わってボールが高く浮いてしまいます。

浮くことを防ぐためには、ラケットの先端を下げないで、逆に上げるようにします。特に、クロスに打つ時にはクロス方向へラケットの角度を出すようにするとより安定します。

ツッツキミスが多い方は、「ひじが浮いていないか」「ラケットの先端が下がっていないか」をチェックしてください。これらを改善するだけで、浮くミスが激減する場合があります(※経験談)。

元卓球部の一言
フォームチェックはかなり大事です。ツッツキに限らずミスが多いなと感じたら、自分のフォームを動画撮影してチェックしてみてください。自分のフォームを客観的に見ることができるので、相手に指摘されるよりも説得力があります。

 

今はスマホで簡単に撮影できるので、ぜひ定期的にフォームチェックしてみてください。

 

⑤ナックルサーブにツッツキしてる

五つ目のツッツキが浮く原因は、「ナックルボールにツッツキしてる」。もっと大きく言うと、相手の打球の回転の見極めが甘い。

ツッツキは、基本的に対下回転の打法です。下回転サーブや相手のツッツキを返球するためにツッツキを用いる場合が多いと思います。対下回転に有効な打法ですよね。

その一方で、ナックルや上回転に対してツッツキしてしまうとボールが浮いたりオーバーミスにつながってしまいます。回転を見極めてツッツキを出す場面を選ぶ必要があります

回転の見極めができずに浮いてしまう場合で最も多いのが、ナックルサーブをツッツキしてしまうパターン。

下回転サーブとナックルサーブを同じフォームで出すことで、回転を見極めにくくするのはサーバーの基本戦術です。下回転だと思って、ナックルサーブをツッツキで返球すると浮いてしまいます。

「下回転か、ナックルか」をきちんと見極めてツッツキを出す場面を選ぶようにしましょう。以下の記事では、回転の見極め方について詳しく紹介しています。

卓球レシーブ 回転の見極め・見分け方【6個のポイント】

元卓球部の一言
ツッツキが浮く場面で多いのが、レシーブ。上で紹介したようなパターンで浮いたりオーバーミスしてしまう場合は多いようです。以下の記事では、レシーブが浮くことに対する解決策をまとめています。レシーブが苦手な方は合わせてチェックしてみてください。

 

卓球 レシーブが浮く4つの理由と対処法

スポンサーリンク

ツッツキのミスを減らす練習方法【動画あり】




上に掲載しているのは、卓球知恵袋で同じみのWRMの技術解説動画です。動画のタイトルは「ツッツキをミスなく安定させるコツ【卓球知恵袋】」。特に浮かないツッツキを打つためのコツを紹介してくれています。

動画内で解説されているツッツキが安定しない理由は、「落ちるポイントがわかっていないからとらえるポイントがバラバラになって安定しなくなってしまう」。

つまり、打球点に関するものです。本記事で紹介したように「打球点はバウンド直後」と解説されています。ツッツキが浮かないようにするためには、バウンド直後に打つことが大事であると改めて感じさせられます。

この動画が素晴らしいのは、打球点を正確に捉えるための練習方法も紹介されている点。バウンド直後で打つ大事さは分かったけど、どうしても遅くなってしまうという方は、ぜひ動画内で紹介されている練習方法を試してみてください。(※練習方法の解説は、動画内3:45~)

動画内で紹介されている練習方法
ランダムに球出ししてもらい、ラケットを使わずに手でキャッチする。バウンド直後を捉えることを意識する
元卓球部の一言
いつものことながら、WRMの技術解説動画は本当に分かりやすい。技術の解説だけでなく、練習方法も紹介してくれているから試しやすいんですよね。本ブログでもWRMの卓球知恵袋は多く紹介させていただいています。

 

この他にも参考になる動画が多いので、ぜひチャンネル登録しておくことをおすすめします。

引用・参考資料
■Youtube
===============
ツッツキをミスなく安定させるコツ【卓球知恵袋】

■書籍
===============
卓球パーフェクトマスター

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です