卓球ラバー テナジー05の硬度比較【一覧表】

バタフライの人気ラバー「テナジー05」。本記事では、そのスポンジ硬度について詳しく紹介しています。

硬度比較表」「他メーカーの人気ラバーとの比較」をまとめています。ラバー選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

卓球ラバー テナジー05の硬度比較表

引用元:amazon.co.jp

ラバー名スポンジ硬度回転スピード
スピンアート48.011.511.9
テナジー05ハード43.011.513.0
ディグニクス0540.012.013.5
ラウンデルハード40.010.212.8
スレイバー38.08.010.0
テナジー0536.011.513.0
テナジー2536.011.013.3
テナジー6436.010.513.5
テナジー8036.011.313.3
ロゼナ35.010.813.0
ブライス35.09.512.0
ブライスハイスピード35.010.314.5
ラウンデル35.010.212.8
スレイバーEL35.08.010.0
スレイバーFX33.08.010.0
テナジー05FX32.011.513.0
テナジー25FX32.011.013.3
テナジー64FX32.010.513.5
テナジー80FX32.011.313.3
ラウンデルソフト32.010.212.8
フレクストラ32.08.88.3

テナジー05を含めたバタフライの主力ラバーの硬度を表でまとめてみました。回転特化ラバー「スピンアート」がスポンジ硬度48。次いでテナジー05ハードのスポンジ硬度43。その後、ディグニクス05、ラウンデルハードと続きます。

テナジー05のスポンジ硬度は36。テナジー25、テナジー64、テナジー80などのシリーズと同じ硬度です。

 

ディグニクス05の方が硬い

テナジー05の上位互換ラバーと言われる「ディグニクス05」。スポンジ硬度は40。テナジー05よりも4ポイント硬いですね。

ただ、レビューを見ると「ディグニクス05の方が柔らかく感じる」という声もあります。数値上の硬度と使用感には少しズレがあるようですね。

ディグニクス05の使用感は、やはりテナジー05に近いようで、テナジー05からディグニクス05に張り替える選手も少なくありません。張本智和選手もテナジー05からディグニクス05に張り替えていました。

 

テナジー64、80、25と同じ硬度

スピードに特化したテナジー64、バランスに優れたテナジー80、前陣攻守に優れたテナジー25。そして、回転に特化したテナジー05。これらのシリーズのスポンジ硬度は全て同じ。全て硬度36です。

スポンジ硬度が同じなので、テナジーシリーズの移行は比較的しやすそうですよね。

 

ロゼナの方が柔らかい

テナジーシリーズと同じく、スプリングスポンジを採用しているロゼナ。スポンジ硬度は35。テナジー05よりも、1ポイント柔らかいですね。

性能的にはテナジー05の方が上ですが、コントロールのしやすさはロゼナの方が上です。テナジー05を使いにくいと感じた人は、少し柔らかいロゼナを試してみるのもいいかもしれせん。

元卓球部の一言
一般的に、柔らかいラバーの方がコントロールしやすいと言われています。そのため、初級者には柔らかめのラバーをおすすめすることが多いです。

 

他社ラバーとの硬度比較

スポンジ硬度の数値は、メーカーによって基準が異なります。そのため、数値での比較ではなく、使用感やレビューで比較してみました。

以下では、テナジー05に似てると言われる他社のラバーを5つピックアップして比較しています。各ラバーごとに、硬度に関するレビューもまとめています。

※レビューは、卓球ナビに投稿されたものを引用・参照させていただいています。
元卓球部の一言
メーカーによって数値の基準が違うから、比較しにくいんですよね。全メーカー統一してほしいです…。

 

ファスタークG1との比較

引用元:amazon.co.jp

■メーカー
ニッタク

■スポンジ硬度
少し硬い

■参考価格
5,600円

ニッタクの人気ラバー「ファスタークG1」。伊藤美誠選手、森薗政祟選手をはじめ、多くのトッププレイヤーが使用しています。性能の高さはテナジーに匹敵し、一部では「ポストテナジーラバー」なんて言われています。

スポンジ硬度は、テナジー05よりも硬め

使用者の声
硬度の割には柔らかく感じる。硬いので、台上処理はやりやすいように感じます。
スポンジがある程度硬いからか、相手の回転の影響は受けにくいです。
スポンジ硬度の数値から、硬いイメージがあったのですが、実際に打ってみるとそれほど硬く感じませんでした。むしろ柔らかいくらい。コントロールしやすかったです。

 

V>15Extraとの比較

引用元:amazon.co.jp

■メーカー
VICTAS

■スポンジ硬度
少し硬い

■参考価格
6,000円

VICTASの「V>15Extra」。こちらもファスタークG1と同じくテナジー05に似てると言われることの多いラバーです。スピード性能、回転性能ともに高い高性能ラバーです。

スポンジ硬度は、テナジー05よりも硬いです。卓球ナビのレビューには、「ファスタークG1よりは柔らかい」とあります。

使用者の声
スポンジ硬度は47.5。かなり硬いラバーだと思い、GFT48に近いのかと思っていました。ですが、実際に使用してみると、想像以上に柔らかく感じました。
思っていたより柔らかく、擦ったり、食い込ませて打ちやすかったです。ただ、回転量は物足りない。
ファスタークG1と比べると、少し柔らかい。球離れは早いです。

 

エボリューションMX-Pとの比較

引用元:amazon.co.jp

■メーカー
TIBHAR

■スポンジ硬度
少し硬い

■参考価格
6,000円

TIBHARのラバー「エボリューションMX-P」。グリップ力と回転性能に定評のあるラバーです。公式サイトの説明には、「硬いスポンジの採用でどんな強打も支えられる」とあります。

その言葉通り、スポンジはかなり硬め。卓球ナビのレビューには「テナジーよりも硬い」という声が目立ちます。

使用者の声
ネットではテナジー に似てるとよく言われますが、私が使った感じではテナジー よりも結構硬いです。
テナジーよりかは威力は衰えますが
テナジーよりは安定します
テナジー05と同じくらい良いと感じました

 

ラクザXとの比較

引用元:amazon.co.jp

■メーカー
ヤサカ

■スポンジ硬度
少し硬い

■参考価格
5,200円

ヤサカの人気ラバー「ラクザX」。弾みもそこそこあり、回転に特化したラバーという点で、テナジー05に近いものがあります。ドライブマンから支持されるラバーです。

スポンジ硬度は、テナジー05よりも硬め。卓球ナビのレビューを見ていると、「かなり硬い」という声が多く投稿されていました。その一方で、使用感はテナジー05に近いという声もあります。

使用者の声
硬いラバー愛好者の自分にとっては、とても使いやすかったです。
テナジー05と比べると少し硬度がある。ただ、使用感はかなり似てると感じた。
レビューを見てたので覚悟はしてましたが、やはり硬い。もう少し柔らかいのが好きな人はラクザ7ソフトとかの方がいいかも。

 

オメガⅦ ヨーロとの比較

引用元:amazon.co.jp

■メーカー
XIOM

■スポンジ硬度
少し柔らかい

■参考価格
7,000円

XIOMのオメガシリーズのラバー「オメガⅦ ヨーロ」。柔らかいスポンジを採用していることもあり、弧線の高いドライブが打ちやすいと定評のあるラバーです。

回転性能も高く、弾みも良い。さらにコントロールもしやすいという、かなり優秀なラバーです。

スポンジ硬度は、テナジー05よりも柔らかめ。個人的にはロゼナに近い柔らかさを感じました。

使用者の声
スポンジ硬度はやはり柔らかい。シートは中間程度な印象。ヴェガアジアと比べると少し硬いくらい。
テナジー05から乗り換え。コントロールがしやすく、こちらに乗り換えてしまいました。スポンジ硬度が柔らかいのが好きです。
テナジーシリーズが高すぎたので、テナジー05と似てると評判のオメガⅦ ヨーロを試してみました。スポンジは柔らかく、かなり打ちやすい。レビュー通り、テナジー05と近い感覚で打てました。

 

■関連記事

卓球ラバー テナジー05の寿命【レビューまとめ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です