卓球ラバー ヴェガツアーレビューまとめ【8つの評価】

シリーズ最上位ラバー「ヴェガツアー」のレビューをまとめてみました。レビューの中で特に多かった意見を8つにまとめてみました

基本的には高評価のラバーですが、注意点もあります。購入の際の参考になれば幸いです。

※本記事のレビューは、卓球ナビ、Twitter、Amazonレビューに投稿されたものを引用・参照させていただいております。

スポンサーリンク

卓球ラバー ヴェガツアーのレビューまとめ【8つの評価】

引用元:Amazon

8つの評価
  • ①スピード性能が高い
  • ②ヴェガシリーズの中で最も性能が高い
  • ③前陣~中陣で戦いやすい
  • ④若干高いが、性能考えるとコスパは良い
  • ⑤軽い
  • ⑥回転性能も高い
  • ⑦中級者以上におすすめ
  • ⑧寿命はテンション系の中では普通

 

①スピード性能が高い

スマッシュの威力が明らかに上がりました。軽いので、振りぬきやすいということもあるのかもしれません。
スピードドライブに適しているラバーだと思います。低い弾道で入ります。ループドライブを打っても、やはり低めに入ります。カウンターされにくくなりました。
スピード性能が高いので、初級者にはおすすめできません。ですが、中級者以上であればワンランクアップすることができると思います。

一つ目のヴェガツアーの評価は、「スピード性能が高い」。

ヴェガツアーは、ヴェガシリーズの中でもトップの性能を誇っています。エクシオン公式サイトでは、ヴェガツアーのスピード数値は「12」。ヴェガジャパン(8.7)、ヴェガアジア(8.7)よりも高い数値となっています。

卓球ナビに投稿されたレビューの中でも、スピード性能を評価する声はかなり多く投稿されています。「スマッシュの威力が上がった」「スピードドライブの威力が上がった」という内容のレビューが目立ちますね。

スピード性能が良い反面、「初級者にはコントロールしにくい」というレビューもあります。性能の高いヴェガツアーは、初級者向けラバーというよりは、中級者以上に向けられたラバーだといえそうです。

元卓球部の一言
エクシオン公式サイトから、ヴェガシリーズのスピード性能を表にしてみました。表でまとめてみると、ヴェガツアーのスピード性能の高さがよくわかりますね。

 


 

②ヴェガシリーズの中で最も性能が高い

今までヴェガヨーロッパを愛用してきましたが、シリーズ最上位ラバーということで「ヴェガツアー」を使用。結果、ヴェガツアーをリピートすることに決めました。それくらい性能が高い。
スピード・スピン・コントロール、どの性能をとってもヴェガツアーは高い。ヴェガツアーが出現したことで、他のヴェガから乗り換えた人は多いんじゃないかな。私もその一人です。
普段、数値はあまりあてにしてないが、ヴェガツアーの場合実際に使ってみると数値通りの性能に感じます。スピードもあるし、回転もかかる。そしてコントロールしにくいということもない。シリーズの中でもトップクラスに良いラバーだと思う。

二つ目のヴェガツアーの評価は、「ヴェガシリーズの中で最も性能が高い」。

ヴェガツアーは、「ヴェガシリーズの最上位ラバー」に位置付けられています。スピード性能だけでなく、回転性能、コントロール性能もヴェガシリーズの中でトップの性能を誇っています。

上でも書いたように、スピード性能はヴェガシリーズトップ。回転性能はヴェガチャイナの次に高く、コントロール性能はヴェガイントロの次に高い数値となっています。

「スピード・回転・コントロール」全ての性能が高い(値段も高いですが…汗)。高性能のラバーなので、他のヴェガシリーズからヴェガツアーに乗り換える人も少なくないようですね。

元卓球部の一言
ヴェガツアーの詳しい性能については、以下の記事で表にして詳しくまとめています。興味があれば読んでみくてださい。

 

卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】

 

③前陣~中陣で戦いやすい

前陣・中陣で戦う選手にマッチするラバー。短い間隔でパンパンと打ち合う場面で役に立ちます。台上処理がしやすいというのも評価高いです。
回転も十分あるし、中陣からのドライブは安定します。ただ、後ろから打つ時にはちょっと頼りなさも感じます。引き合いには向かないのかな?
スピード性能はヴェガシリーズの中でもトップクラス。スマッシュもミート打ちも決まります。回転性能も高いのでドライブも安定します。中陣で戦うことの多い自分にはとてもマッチしました。

三つ目のヴェガツアーの評価は、「前陣~中陣で戦いやすい」。

卓球ナビに投稿されたレビューの中にも「前陣~中陣で戦いやすい」という声は目立ちます。前陣即効型や中陣で戦うドライブマンに適した能力を持っているといえます。

その一方で、「後陣から打つと威力不足」というレビューもあります。後陣で戦う戦型の人は、頭の片隅に入れておいてもいいかもしれませんね。まぁ個人差もあるので、実際に使ってみないことには分からない部分も多いとは思いますが汗。

元卓球部の一言
ヴェガツアーはスピード性能と回転性能の評価が高いので、前~中陣でのスマッシュやドライブを主力武器にしている人には適しているのかもしれませんね。

 

④若干高いが、性能考えるとコスパは良い

値段はそこそこする。テナジーほどじゃないけど、他のヴェガシリーズと比べるとやはり高い。だけど、性能も高い。性能面を考えるとコスパはいいのかな。
「ヴェガシリーズ=安い」という認識でいるから、ヴェガツアーの5000円は少し高いなと感じてしまう。他のラバーと比べるとそんなに高くないのにね。
割引で買ったら3000円台で買えた。そう考えるとそこまで高くないのかも?

四つ目のヴェガツアーの評価は、「若干高いが、性能考えるとコスパは良い」。

価格に関する評価ですね。上で何度も書いているように、ヴェガツアーはシリーズの最上位ラバーです。性能が高い分、価格も高く設定されています。定価は5000円(税抜)。

他のヴェガと比べると、数百円~千円弱ほど高いですね。比べると少し高く感じますね。

レビューにもある通り、割引価格で買うと3000円台で購入できます。シリーズの中では高いですが、テナジーなどと比べると全然安いですよね。

元卓球部の一言
レビューの中では、価格の高さよりもコスパの良さが高評価されている印象ですね。

 

⑤軽い

軽くて振りぬきやすい。ツッツキやストップなどの台上技術もやりやすいです。
性能は高いけど軽いので、バックやラケットの重量をそこまで気にしなくていいですね。
フォア面で使用。そこまで重くないラバーなので、全然気にならない。重くもなく、軽くもなくちょうどいい重量かな。バックに重いラバーを貼っても全然振りぬけます。

五つ目のヴェガツアーの評価は、「軽い」。

ラバーの重量に関するレビューですね。投稿されたレビューはそこまで多くないですが、個人的に気になっていたのでピックアップしました。重いラバーだと、ラケットやもう一枚のラバーの重さを気にする必要がありますからね。

レビューを見てみると、「軽い」「通常くらいの重さ」という声が投稿されています。「重い」という声は見かけません。

元卓球部の一言
私は筋力はあまりなく、重いラバーだと「振りぬけてないな」と感じることがたまにあるんですよね。数gの違いですが、ラバーの重量でスイングの打つ感覚は結構変わってきます。

 

⑥回転性能も高い

テナジーと比べれば回転性能は落ちるけど、それでもよくかかるよ。フルオートとはいかずとも、半オートで回転がかかる感じ。
シートが結構硬いので、薄くすらないとあまり短い下回転はかけにくいです
食い込ませて打てば、回転はすごくかかる。回転性能も高いように感じました。

六つ目のヴェガツアーの評価は、「回転性能も高い」。

ヴェガツアーのレビューで高評価されているのは「スピード性能」。ですが、回転性能が低いわけではありません。性能数値で見ても分かるように、回転性能もかなり高いラバーです。

卓球ナビに投稿されたレビューの中でも「テナジーと比べると劣るけど、回転がかかる」「回転性能は高い」と評価する声は多くあります。

また、「シートが硬いので、回転をかけるには薄くこする必要がある」というレビューもあります。この点を考えても、回転のかけ方を完全に習得できていない初級者には向かないラバーなのかなと感じます。

元卓球部の一言
上でも書きましたが、ヴェガツアーの回転性能は、粘着シートを使用しているヴェガチャイナの次に性能が高いです。シリーズの回転性能は、以下の画像にまとめています。

 


 

 

⑦中級者以上におすすめ

回転もかかるし、スピードも出る。初心者にはおすすめできませんが、中級者ならおすすめできます。
コントロール性能も高いが、やはりテンション系ラバー。卓球を始めたばかりの初心者にはおすすめしにくいです。最初の1枚をヴェガシリーズの中から選ぶなら、やはりイントロかエリートかな。
ヴェガツアーはシートが硬いので、コントロールが身についていない初級者にはおすすめできません。1枚目~2枚目あたりは、柔らかいラバーをおすすめします。

7つ目のヴェガツアーの評価は、「中級者以上におすすめ」。

これまで書いてきたように、ヴェガツアーはかなり性能が高いラバーです。性能を引き出すことができれば、かなりの武器になるはずです。ただ、性能が高いということは、扱いも難しいということでもあります。

レビューにもありますが、卓球を始めたばかりの初級者のうちはおすすめできません。シートが硬いので、回転を覚えるラバーとしては適していません。ヴェガツアーに限らず、最初のうちはテンション系ラバーではなく、コントロールのしやすい高弾性ラバーを選ぶことをおすすめします。

初級者にはおすすめできませんが、ある程度基礎が身についている中級者の方にはおすすめできます。

元卓球部の一言
卓球のラバーは、自分のレベルに合わせて変えていくのがセオリーです。初級者の方は初級者に向けられたラバーを。中級者の方は中級者に向けられたラバーを選んでみてください。

 

卓球初心者 ラバーの選び方【おすすめ5選】
卓球ラバーの選び方【中級者向けおすすめラバー9選】

 

⑧寿命はテンション系の中では普通

個人的な感想だけど、ヴェガツアーの寿命は長くもなく短くもなく。許容範囲かな。
テナジーと比べると長いけど、高弾性ラバーと比べるとやっぱり短い。テンション系ラバーの中だと標準くらいだと思う。
ヴェガツアーの寿命は、高弾性ラバーと比べるとやっぱり短い。性能が高いラバーって寿命も短くなるんだよな~。

八つ目のヴェガツアーの評価は、「寿命はテンション系の中では普通」。

ラバーの寿命に関するレビューですね。ヴェガツアーは、テンション系ラバーです。一般的にテンション系ラバーは寿命が短いとされています。ラバーに負荷(テンション)をかけて性能を上げているため、高弾性ラバーと比べるとどうしても寿命は短くなってしまいます

レビューの中では、ヴェガツアーの寿命は「(テンション系ラバーの中では)長くもなく短くもなく」という声が多いようです。

元卓球部の一言
ヴェガツアーの寿命に関する詳しいレビューは、以下の記事でまとめています。だいたい「2か月~3か月」で寿命がくると感じる人が多いようですね。

 

卓球ラバー ヴェガツアーの寿命【どれくらいもつ?】

 

総評

ヴェガシリーズの最上位ラバー「ヴェガツアー」のレビュー評価をまとめてきました。評価を一言でまとめると、「中級者以上なら、かなりおすすめできる」。

上でも書いたように卓球を始めたばかりの初心者や、まだ基礎が身についていない初級者にはおすすめできません。ですが、ある程度技術が身についている中級者以上であればかなりおすすめです。

回転もかかるし、スピードも出る。その一方で、コントロール性能も高い。テンション系ラバーを初めて選ぶという人にとっては最適のラバーだと感じます。

評価の高いラバーなので、一度試してみる価値はあると思います。

 

ヴェガツアー スペック比較表

スピード回転コントロール値段
ツアー12.012.011.05,400
ジャパン8.79.78.44,752
アジアDF8.79.77.04,536
アジア8.78.87.04,320
プロ8.410.06.54,536
DEF7.012.010.54,752
ヨーロッパDF7.09.710.54,536
ヨーロッパ7.08.810.54,320
エリート6.58.811.04,320
イントロ6.28.511.53,456
チャイナ5.012.54.84,752

ヴェガツアーを含めたヴェガシリーズのラバーの性能を表でまとめてみました。「スピード」「回転」「コントロール」の性能に加え、「価格」も掲載しています。

ヴェガシリーズの比較にお役立ていただければと思います。さらに詳しい比較レビューは、以下の記事でまとめています。興味があればチェックしてみてください。

戦型別のおすすめヴェガラバーなんかもまとめています。

卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】

 

引用・参照資料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です