卓球ラバー ヴェガヨーロッパレビューまとめ【9つの評価】

エクシオンの人気ラバー「ヴェガヨーロッパ」。卓球ナビやTwitterに投稿されたレビューをまとめてみました。

特に多い評価を9つピックアップして紹介していきます。ラバー選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ヴェガヨーロッパ レビューまとめ【9つの評価】

引用元:Amazon

ヴェガヨーロッパ9つの評価
  • ①安定性はバツグン
  • ②回転がかけやすい
  • ③回転の影響を受けやすい
  • ④スピードはそこそこ
  • ⑤初級者におすすめ
  • ⑥中級者以上ならバック面での使用がおすすめ
  • ⑦ブロックしやすい
  • ⑧寿命が…
  • ⑨コスパは良い

 

①安定性はバツグン

柔らかいラバーなので、ボールを掴むようにして打てます。安定性はかなり高い。コントロールしやすいです。
ヴェガヨーロッパくらい柔らかいラバーだと、卓球を始めたばかりの初級者でもおすすめできそう。ボールもコントロールしやすいし。
ヴェガシリーズの入門ラバーは、ヴェガイントロと言われていますが、個人的にはヴェガヨーロッパでもありなんじゃないかとおもいます。柔らかいしコントロールもしやすいので。

一つ目評価は、「安定性はバツグン」。

ヴェガヨーロッパは、シリーズの中でも特にコントロール性能が高いラバーです。柔らかいシートとスポンジを採用しており、安定性には定評があります。コントロールしやすいので、初級者にもおすすめされることの多いラバーです。

エクシオンの公式キャッチコピーの言葉を借りると、「新次元のコントロールと安定性を誇るソフトタイプのヴェガ」。

柔らかいスポンジとシートで、ボールを掴むように打つことができ、回転もかけやすい。安定性で選ぶなら、ヴェガヨーロッパをおすすめします。

元卓球部の一言
上記レビューにもありますが、ヴェガシリーズの入門ラバーは「ヴェガイントロ」。こちらも安定性が評価されているラバーですが、ヴェガヨーロッパの方が柔らかいんですよね。

 

そのため、ヴェガイントロよりもヴェガヨーロッパを初級者におすすめする人も多いです。以下は、ヴェガシリーズのコントロール性能をまとめた表です。

 

②回転がかけやすい

ラバーが柔らかいので、食い込ませやすく回転がかけやすい。ドライブも安定しますね。
回転はかけやすいけど、回転量は少し物足りない印象。回転をかける感覚が身についている人やスイングスピードが速い人にはあまりおすすめしない。
ドライブが本当に安定します。とにかく食い込みがすごい。崩れた姿勢から打っても、ある程度入ってくれます。回転のかけやすさはシリーズトップクラスかも。

二つ目評価は、「回転がかけやすい」。

ヴェガヨーロッパに限らず、柔らかいラバー全体に言えるのは「回転のかけやすさ」と「コントロールのしやすさ」。レビューでも書かれていますが、ボールを食い込ませて打つことができるので、「掴む」感覚で打つことができます。

卓球ナビに投稿されたレビューの中にも「ドライブが安定した」「チキータが入るようになった」という声がいくつも投稿されています。

回転系の技術を安定させたいという方には、ヴェガヨーロッパはとてもおすすめです。

元卓球部の一言
私の同級生は、バックドライブが不安定だったのですが、ヴェガヨーロッパに変えて「入るようになった!」と喜んでました。以下は、ヴェガシリーズの回転性能数値を一覧にした表です。

 

③回転の影響を受けやすい

ヴェガヨーロッパは回転の影響を受けやすいから、台上処理とかやりにくく感じた。もうちょっと硬いラバーの方がいいかもしれない。
回転の影響は受けやすいけど、これくらいなら全然許容範囲かな~。
引き合いのドライブ打ち合いになるとちょっと不安になります。横回転とか混ぜられるともろ回転の影響を受けて横にそれちゃう。見切って対応すればいいんだけど、そこはまだ自分のスキルが追い付いていない感じ。

三つ目評価は、「回転の影響を受けやすい」。

柔らかいラバーは回転はかけやすいですが、その反面「相手の回転の影響を受けやすい」という特長も持っています。

ヴェガヨーロッパも多分に漏れず「回転の影響を受けやすい」とレビューされることがあります。

元卓球部の一言
「回転への対処方法を知る」という意味では、卓球を始めたばかりの頃は回転の影響を受けやすいラバーは向いているかもしれません。最初から硬いラバーで回転に鈍感だと、後々苦労しそうです。

 

④スピードはそこそこ

回転性能は高いけど、スピード性能はそこそこ。中級者以上だと物足りなくなると思う。
ヴェガヨーロッパを特厚で使用。特厚だからか、そこまでスピードの遅さは感じませんでした。でも、テナジーとかと比べると雲泥の差かも。
反発性能はやはり低い。ドライブの打ち合いになると、相手のボールに打ち負けてしまいます。ある程度技術がある人は、もう少し硬いラバーの方がいいと思います。

四つ目評価は、「スピードはそこそこ」。

ヴェガヨーロッパは、コントロール性能と回転性能は評価が高いですが、その代わりスピード性能はそこそこ。レビューの中でも、「威力が出ない」「ループドライブには向いてるけど、スピードドライブを打つ時には物足りない」という声が目立ちます。

卓球ナビのスピード評価は10点満点中5.7。ちなみに、スピン評価は6.8、コントロール評価は8.43となっています。

ヴェガヨーロッパのスピード性能は、ヴェガシリーズの中でも下の方です。エクシオンが公表している数値は7.0。ヴェガイントロ(6.2)やヴェガエリート(6.5)よりは高いですが、ヴェガツアー(12.0)やヴェガジャパン(8.7)と比べるとやはり低いですよね。

スピード重視の戦型の方には、あまりおすすめはできません。

元卓球部の一言
以下は、ヴェガシリーズのスピード性能比較表です。ヴェガヨーロッパのスピード性能は下から数えた方が早いですね。それにしても、シリーズ最上位ラバーであるヴェガツアーのスピード性能は高いですね。

 

⑤初級者におすすめ

「コントロールしやすい」「回転がかけやすい」この二つが、初級者におすすめラバーの要素だと思う。ヴェガヨーロッパは一応この二つを満たしていますね。
ヴェガヨーロッパは最初の1枚目にはおすすめできないけど、3枚目、4枚目くらいにはおすすめしたい。柔らかいし、使いやすいので。
ヴェガヨーロッパは卓球初級者のフォア面、中級者のバック面という印象が強い。スピードは物足りないけど、安定性はあるからね。

五つ目評価は、「初級者におすすめ」。

上で何度も書いていますが、ヴェガヨーロッパは「コントロールしやすい」「回転をかけやすい」という部分に定評があります。この二つの要素は、基礎技術がまだ身についていない初級者に向いているラバーの条件に当てはまります。

そういう意味で、ヴェガヨーロッパは「初級者におすすめ」と言えるかもしれません。ただ、個人的には最初の1枚目にはあまりおすすめできません。最初の1枚は、バタフライの「フレクストラ」やニッタクの「マジックカーボン」のようなコントロール系ラバーをおすすめします。

ヴェガヨーロッパは、3枚目~4枚目あたりで使用するのがちょうど良いと思います。

元卓球部の一言
私は最初の1枚は、確か「マークV」と「マジックカーボン」だったような気がします。卓球ショップのおじさんチョイスに任せたらそうなりました。

 

⑥中級者以上ならバック面での使用がおすすめ

ヴェガヨーロッパはバック面で使う人が多い気がする。やっぱりバックは安定性重視でラバー選ぶ人多いよね。
バック面でヴェガヨーロッパを使用。バックドライブが安定して入るようになりました。狙ったところにいきやすいというのはありがたいです。
初級者ならフォア面でも良いと思うけど、スピードがあまりないから物足りなく感じると思う。ある程度技術のある人ならバック面での使用がおすすめかな。

六つ目評価は、「中級者以上ならバック面での使用がおすすめ」。

五つ目に紹介した「初級者におすすめ」という評価にも通じる部分ですね。上でも書いたように、ヴェガヨーロッパは安定感はありますが、スピード性能は低い。そのため、ある程度技術がある人だと威力不足と感じることが多いようです。

一般的にフォア面は攻撃に適したラバー、バック面は防御に適したラバーを選ぶのがセオリーです。(※絶対ではないですが、そうする人は多いです)

ヴェガヨーロッパは安定感に定評のあるラバーなので、フォア面よりもバック面で使用する場合が多いですね。初級者のうちはフォア面に貼ることもありますが、中級者以上になるとバック面に貼って、フォア面はスピード性能の高いラバーに切り替えるのがおすすめです。

元卓球部の一言
「フォアが安定しない」という方であれば、フォア面で使用することをおすすめします。まずは安定感のあるラバーで基礎技術を学び、ある程度基礎が身についてきたら、ラバーの性能を上げるのがおすすめです。

 

⑦ブロックしやすい

面を合わせれば、ブロックは自動的に入ります。やはりヴェガヨーロッパは安定感がありますね。
とにかくブロックがやりやすい。ラリーも安定します。
柔らかいヴェガということで、ブロックの安定性はぴかいちです。やはりいいですね。

七つ目評価は、「ブロックしやすい」。

ヴェガヨーロッパは、あまり弾まないラバーです。スマッシュなど攻撃面では物足りないかもしれませんが、ブロックなどの防御面ではかなり優秀です。

卓球ナビに投稿されたレビューの中にも「ブロックしやすい」という声はいくつも投稿されていました。ブロックを安定させたい、という方は一度試してみるのもありかもしれません。

元卓球部の一言
一般的に、柔らかいラバーはブロックがしやすいです。以下の記事では、ブロックのしやすいラバーをさらに詳しく紹介しています。興味があればチェックしてみてください。

卓球 ブロックしやすいラバー5選【レビューあり】

 

⑧寿命が…

性能は申し分ない。値段も許容範囲内。でも寿命がな~。高弾性ラバーとかと比べると、やっぱり短く感じる。
テナジーよりは全然寿命長いけど、やっぱり少し短いかな。
ヴェガヨーロッパは寿命が長いから気に入ってます。

八つ目評価は、「寿命が…」。

ヴェガシリーズは、値段の割に性能が高く「コスパが良い」と評価されています。ですが、中には寿命が短いという声も少なくありません。その一方で「寿命が長い」という声もあります。

卓球ラバーの寿命の長短は、練習頻度、練習内容、使い方によって大きく差が出ます。そのため、ヴェガヨーロッパの寿命が一概に長い・短いとは言いにくいですね。

レビューを見る限りだと、若干「短い」という声の方が多い印象です。

元卓球部の一言
私の周囲の使用者に聞くと「平均くらい」と教えてくれました。個人差があるので、なんとも断定しにくい部分です。以下の記事では、ヴェガヨーロッパの寿命に関するレビューを集めてまとめています。寿命が気になる方はチェックしてみてください。

 

卓球ラバー ヴェガヨーロッパ寿命【どれくらいもつ?】

 

⑨コスパは良い

性能は高いし、値段も安い。ヴェガヨーロッパはコスパ良いよ。
ヴェガヨーロッパもそうだけど、ヴェガシリーズは「コスパ良い」というのが定評となりつつあるな。中高生からの人気が高いのもそこが影響してるのかも。
ヴェガヨーロッパは寿命が短いときくけど、値段は安いからコスパ的にはバランスがとれてるのかな…?

九つ目評価は、「コスパは良い」。

「ヴェガヨーロッパの寿命は短い」という声がある一方で、「コスパは良い」という声も根強くあります。ヴェガはシリーズ通してコスパの良さには定評がありますね。

ヴェガヨーロッパの定価は4,000円。割引価格で購入すれば、3000円台で購入することも可能です。性能の高さを考えれば、かなり安い方だと思います。

元卓球部の一言
レビューにもありますが、ヴェガシリーズは総じてコスパが良い印象がありますね。 


 

ヴェガヨーロッパ スペック比較表

コントロール回転スピード値段
イントロ11.58.56.23,200
ツアー11.012.012.05,000
エリート11.08.86.54,000
DEF10.512.07.04,400
ヨーロッパDF10.59.77.04,200
ヨーロッパ10.58.87.04,000
ジャパン8.49.78.74,400
アジアDF7.09.78.74,200
アジア7.08.88.74,000
プロ6.510.08.44,200
チャイナ4.812.55.04,400

ヴェガヨーロッパを含めたヴェガシリーズのスペックを表にしてみました。一覧にすると分かりますが、ヴェガヨーロッパはやはり「コントロール性能」が高いですね。

回転性能もあって、スピード性能はそこそこ。おおむねレビューと同じような数値となっているように感じます。

ヴェガシリーズのさらに詳しいスペック比較が知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。ラバー選びの参考になれば幸いです。

卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】

 

※本記事で掲載しているレビューは、卓球ナビ、Twitterに投稿されたものを引用・参照させていただいております。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です