卓球 ブロックしやすいラバー5選【レビューあり】

ブロックしやすい(安定して返球しやすい)おすすめラバーを5つ厳選して紹介していきます。

各ラバーには、それぞれ使用者のレビューを掲載しています。レビューは、卓球ナビに投稿されたものを引用させていただいています。

スポンサーリンク

ブロックしやすいラバーの3つの特長

  • ①相手の回転の影響を受けにくい
  • ②柔らかめのスポンジ
  • ③弾みすぎない

①相手の回転の影響を受けにくい

相手の回転を受けやすいラバーだと、回転に負けてボールは上に跳ねてしまいます。例えば、強烈な回転がかかっているループドライブだと、ブロックの角度はよりシビアになってきます。

相手の回転に鈍感なラバーの方が、ブロックしやすいといえます。

 

②柔らかめのスポンジ

柔らかいスポンジを採用しているラバーは、球持ちが良くてコントロールしやすいというメリットがあります。そのため、多少面がズレたとしても安定してブロックすることができます。

硬めのスポンジの方がブロックしやすいという意見もありますが、それは「ブロックの返球の威力が上がる」という意味のようです。コントロールのしやすさでいえば、柔らかめのスポンジの方がブロックしやすいです。

 

③弾みすぎない

反発力があり、よく弾むラバーはコントロールしにくくなります。弾みすぎるラバーは返球がオーバーする危険性が高くなります。コントロールしやすいという意味で、ブロックしやすいのは弾みすぎないラバーです。

 

ブロックしやすいラバー=コントロール性の高いラバー

上記の3つの特長を見てもらえれば分かると思いますが、ブロックしやすいラバーというのは、コントロールしやすいラバーだと言い換えることができます

球持ちの良い柔らかなスポンジで、弾み性能が抑えられている。初心者でも扱いやすいコントロール性の高いラバーの特長と一致しますよね。

ブロックは、相手の打球の勢いを利用して返球する技術です。自分でスイングする球種よりも、よりコントロール性が重要視されます。

以下では、そんな特長を持つブロックしやすいラバーを5つ紹介していきます。少しでもラバー選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ブロックしやすいラバー5選【レビュー付き】

コントロール最強|スレイバーFX

引用元:Amazon

■メーカー
バタフライ

■値段
3,456円(税込)

卓球初心者の最初の1枚としてもおすすめされる機会の多い「スレイバーFX」。「スポンジは柔らかめ」「弾み抑えめ」「相手の回転の影響を受けにくい」という、ブロックしやすいラバーの3つの特長を全て押さえています。

ブロックだけでなく、全体的にコントロールしやすいラバーです。基礎技術を学ぶ初心者や、ブロックを安定させたい方にまでおすすめできます。

ただ、弾み性能は他ラバーと比べて劣るので、フォア面にはおすすめできません。攻撃を意識するのであれば、もう少し弾みがあるラバーを選んでもいいかもしれません。

レビュー

打球感はソフトラバーにしてはやや硬く感じ、回転の影響をあまり受けず安定してレシーブできていました。

ソフトなスポンジですが、スレイバーシリーズなのでシートは硬いです。全体的にはそこまでフニャフニャではありません。

自分から振っていく感覚を養うのに非常に良かったと思います。扱いやすいので、卓球を初めて間もない方にオススメします。

引用元:卓球ナビのレビューより

 

硬度37度の柔らかさ|ラザンターR37

引用元:Amazon

■メーカー
Andro

■値段
6,696円(税込)

Androの「ラザンターR37」。ラザンターシリーズの中で最もスポンジが柔らかいラバーです。公式のキャッチコピーの言葉を借りるなら、「正確無比なコントロールと至極の打感をもたらすスーパーソフトスポンジを採用」。

スーパーソフトスポンジの名は伊達ではなく、スポンジ硬度は37度。かなり柔らかいです。そのため、球持ちがよくブロックしやすいです。コントロール性もバツグンです。

さらに、トップシートが薄いので相手の回転の影響も少ない点もブロックしやすさを向上させています。

レビュー

触った時の柔らかさには驚きました。VEGAヨーロよりも全然柔らかいレベルです。

バック面に貼って使用しました。とにかく柔らかくて、コントロールがしやすいです。また、思ったよりも、回転もかかるような気がしました。

ラザンターシリーズは全て性能が良いのですが、R37の特にずば抜けているのは「とにかく入る」ということです。

引用元:卓球ナビのレビューより

 

初心者にもおすすめできるコントロール性能|ヴェガ ヨーロッパ

引用元:Amazon

■メーカー
VICTAS

■値段
4,320円(税込)

VICTASの人気シリーズの中から「ヴェガ ヨーロッパ」。ソフトタイプのカーボンスポンジを使用しているので、柔らかくコントロールしやすいラバーです。弾み性もそこまでないので、ブロックしやすいラバーだといえます。

初心者の方はフォア面に貼ったり、中級者以上でもバック面に貼って使用する方が多いです。

2015年世界ジュニア選手権シングルス2位になった村松雄斗さんも使用している(現在は違うかも?)ラバーです。実績十分の高性能ラバーだといえます。

レビュー

柔らかいのでとても使いやすいです。コントロールがしやすく、相手のサービスを流すだけで、回転がブチ切れていない限りは、台に入ります。

柔らかいためブロックもやりやすいのでラリーも安定します。バックに使うには最適のラバーです。

コントロールもしやすく初心者も使いやすいです。オススメします。

引用元:卓球ナビのレビューより

 

テナジーに次ぐ性能|ロゼナ

引用元:Amazon

■メーカー
バタフライ

■値段
5,400円(税込)

バタフライのベストセラーラバー「ロゼナ」。発売からそこまで時間が経っていませんが、かなりの人に支持されています。中国女子のトッププレイヤーである朱雨玲選手もバック面にロゼナを使用しています。

テナジーと同じ「スプリングスポンジ」を搭載したロゼナ。反発力はある程度あり、弾むラバーだといえます。ただし、スポンジの硬度は抑えられており、ブロックしやすいラバーの一つともいえます。

コントロール性も高く、打球時のラケットの角度やスイング方向の誤差をカバーしてくれるようなラバーです。レビュー内にも「ブロックしやすい」という声が複数投稿されています。

レビュー

スピードも出るし回転もそこそこ出ます。スポンジも柔らかいのでコントロールもしやすいです。

軽い球が出やすくカウンターされやすいです。ただし、安定が必要なブロックに関しては非常に優秀で打たれても粘ることはできます。

このラバーは、卓球始めたばっかの人には、コントロールするのが難しいと、思うので、始めて1年ぐらいたった人や、テナジーじゃ値段が、たかいなと、思ってる方におすすめです。

引用元:卓球ナビのレビューより

 

ボールを掴む感覚で打つ|ライガン

引用元:Amazon

■メーカー
ヤサカ

■値段
3,996円(税込)

ヤサカの「ライガン」。回転重視のテンション系ラバーです。グリップ力の高いトップシートと柔らかいスポンジを採用することで、ボールを掴むような感覚で打つことができます。

球持ちが良く、回転のかけやすさとコントロール性には定評があります。もちろんブロックしやすさも評価されています。値段もかなり安く(値引き後は20000円台で購入可能)、扱いやすいので絶大な支持を得ています。

ヤサカのラバーの中でもひときわ輝きを放つラバーです。

レビュー

やはりラバーはヤサカですね!この上ない抜群の性能、コントロール、回転でした!私はバック用として当分はライガンですね。

弾道がとにかく素直で、勝手に相手のコートに収まってくれる気がします。

ラクザ7ソフトより軽量でシートもスポンジも柔らかいですね。飛距離はラクザに劣りますが、その分台に収まりやすく、孤線も非常に高く上がるので安定感抜群です。

引用元:卓球ナビのレビューより

スポンサーリンク

【おまけ】ブロックしにくいラバーとは?

ブロックしやすいラバーを紹介してきました。最後にブロックしにくいラバーの特長をまとめてみました。

特長をまとめるといっても、ブロックしやすいラバーの特長の逆を考えればいいだけです。というわけで、ブロックしにくいラバーの特長は以下の3点。

ブロックしにくいラバーの特長
  • ①相手の回転の影響を受けやすい
  • ②硬めのスポンジ
  • ③よく弾む

上記の特長を持つラバーが、ブロックしにくいラバーだといえます。もっと率直にまとめると「上級者向けラバー」です。

ブロックしやすいラバーは、コントロール性に優れているため初心者~中級者にもおすすめされる機会の多いラバーです。その反面、ブロックしにくいラバーというのはコントロールが難しく、上級者向けと評価される傾向にあります。

相手の回転の影響を受けやすく、弾み性能も高いため、ブロックの際の角度はよりシビアになります。ですが、上手く返球できた時には強烈なボールを打つことができます。

難易度は高いですが、使いこなすことができれば強力な武器となります。具体例を挙げるなら、「テナジー05ハード」のようなラバーです。

元卓球部の一言
ブロックは防御のための球種です。ですが、攻撃の起点にもなり得ます。鋭いブロックでポイントを奪う場面も少なくありません。

スポンサーリンク

 

卓球初心者 ラバーの選び方【おすすめ5選】
卓球ラバーの選び方【中級者向けおすすめラバー9選】
ドライブ型におすすめ!卓球ラバー10選【レビューあり】
卓球 スマッシュが打ちやすいラバー6選【レビューまとめ】
卓球ラバー おすすめの組み合わせ4パターン【戦術別】
卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】
卓球ラバー 二枚目におすすめ7選【ステップアップに最適】
卓球ラバー フォア面におすすめ9選【性能別】
卓球 バック向きラバー7選【安定・回転・守備重視】
卓球ラバー ロゼナの評価まとめ【性能・寿命・硬度…】

■関連記事
卓球ラバー 寿命の見分け方【各ラバーの基準】

卓球ラバー 厚さの選び方2つの鉄則【レベル別のおすすめ】

卓球ラバー おすすめの組み合わせ4パターン【戦術別】

卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】

卓球ラバー テナジーが初心者におすすめできない5つの理由

卓球ラバーの選び方がわからない方へ【セオリーまとめ】

卓球 最強ラバー集めてみた【最上位モデル9選】

卓球ラバー再利用する方へ【3つの注意点】

卓球ラバー 二枚目におすすめ7選【ステップアップに最適】

卓球 値段が高い高級ラバーを調査【最高値はバイクが買える】

卓球ラバー フォア面におすすめ9選【性能別】

卓球ラバーの球持ち・球離れって何?【性能比較表】

卓球 バック向きラバー7選【安定・回転・守備重視】

卓球ラバー ロゼナの評価まとめ【性能・寿命・硬度…】

卓球 回転の影響を受けにくいラバー6選(裏ソフト)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です