卓球 バック向きラバー7選【安定・回転・守備重視】

卓球の醍醐味といえば、ラバー選びですよね。ラバーの選び方で得点力が上がったり、ミスが減ったりします。かなり大事な部分です。

そんなラバー選び、今回はバック向きのラバーについて解説していきます。「どんなラバーがバックに向いているのか」という考え方から、バック向きラバーをレビュー付きで7つ紹介していきます。

(※記事内で掲載しているレビューは、卓球用品レビューサイト卓球ナビより、参考・引用させてもらっていただいています)

スポンサーリンク

卓球 バック向きラバーとは?

まずは、「バック向きのラバーとは?」についてざっと説明していこうと思います。どんなラバーがバックに向いているのか、その考え方を頭に入れておくとラバー選びがより簡単になります。

バック向きラバーの特長

  • 守備技術がやりやすい(ブロック、ストップ、ツッツキ…)
  • 回転がよくかかる
  • 安定感があり、コントロールしやすい
  • スポンジ硬度が柔らかい

バック向きラバーの特長をざっと挙げてみました。ざっくりというと、安定・回転重視のラバー。守備技術の打ちやすいラバーがバックに向いているといわれています。

 

安定・回転重視で選ぶ人が多い理由

バック向きのラバーといえば、「安定重視」「回転重視」の性能を持つラバーを勧められることが多いです。そして、そういう選び方をしている方も多いと思います。

フォア面はスピード・攻撃重視で、バック面は安定・回転重視。この選び方は、もはや一般認識として広まっています。実際、私も同じような考えでラバーを選んでいます。

なぜバック向きラバーを安定・回転重視で選ぶ人が多いのか。その理由は、「バックを守備主体で使う人が多いから」です。

 

フォア向きラバーは攻撃特化、バック向きラバーは守備特化

全員がそうだとは言いませんが、バックハンドに比べてフォアハンドの方が安定していて、強く振れるという方は多いと思います。

そのため、エースを決める時はフォアハンドのドライブやスマッシュだったりします。バック側のボールも回り込んでフォアで打つ人も多いですよね。一般的にフォアハンドの方が得点力は高いはずです。

フォアハンドの得点力を上げるために、反発力が強くて攻撃的なラバーを選びます。

その一方で、バックハンドはボールをつなぐ守備的な打ち方(ブロックやループドライブなど)が主体となりがち。そのため、バックのラバーは安定・回転重視で選ばれる機会が多いんです。

「フォアは攻撃性能の高いラバー」「バックは守備性能の高いラバー」というのが一般認識になっています。

ただし、これはあくまで一般的な話。全員に当てはまるものではありません。自分の武器が何なのかによって、ラバーの選び方は変わります。

 

自分の武器によって、バック向きラバーの選び方は変わる

上で紹介した「フォアは攻撃性能の高いラバー」「バックは守備性能の高いラバー」という選び方は、フォアハンドで得点をとっていく選手の例。

自分の武器がバックハンドにある場合は、ラバーの選び方は変わります。例えば、バックドライブが主な得点源である場合は、バックに攻撃性能の高いラバーを選ぶ方がいいです。

フォア向きのラバー、バック向きのラバーというのは、自分の武器がフォアとバックのどっちにあるのかによって変わります。このことを踏まえると、ラバーの選び方はより明確になります。

元卓球部の一言
ラバーの商品説明やレビューで「フォア向き」「バック向き」という言葉を見かけます。これは、あくまでも一般論です。「フォア向き(攻撃主体)」「バック向き(守備主体)」と捉えるのが良いと思います。

スポンサーリンク

バック向きラバー7選【安定・回転重視】

回転性能の高いラクザ|ラクザ7ソフト

引用元:Amazon

■メーカー
ヤサカ

■スポンジ硬度
37~42

■値段
5,400円(税込)

ヤサカの「ラクザ7ソフト」。評価が高いので、本ブログでも何度も紹介しています。

ソフトスポンジを採用しており、柔らかめのラバーです。一般的にバック向けの条件といわれている「柔らかいスポンジ」「回転性能が高い」「コントロール性能が高い」を全て満たしています。

弾み性能はあまりありませんが、守備主体のバックに貼るのであればそこまで問題にはなりません

使用者のレビューには、「回転がかけやすい」「コントロールしやすい」という声が多く、「バックに使っている」という声も複数投稿されています。

難点を挙げるとすれば、スポンジが柔らかいので台にぶつけると欠けてしまいがち。あと、値段が少し高いことでしょうか。

レビュー
クセがなく、使いやすいラバー。高弾性のようなひっかかりにテンション系のスピードがあります。
バックで使用。ツッツキやストップがやりやすいです。台上処理が安定しました。ブロックもコントロールしやすいですね。
バック厚で使用。ラクザXソフトと比べても、回転量は多いですね。スピードは抑えられていますが、コントロールしやすいです。性能は十分良いですが、柔らかいラバーなのでぶつけると欠けます。
ドライブのスピードは微妙。ただ、回転のかかったボールを出すことができます。ブロックは食い込んでくれるので打ちやすいです。
だいぶ前からバックで使用しています。コントロールがしやすいです。ラケットが飛びやすいラケットなので、反発力の弱さをカバーしてくれています。

 

ブロックしやすさに定評あり|マントラS

引用元:Amazon

■メーカー
STIGA

■スポンジ硬度
soft

■値段
4,200円(税込)

STIGAの人気シリーズ・マントラ。その中でも最も柔らかいのが「マントラS」です。”S”は”Soft”の頭文字ですね。

柔らかいラバーのため、回転性能とコントロール性能が高いです。レビューの中には、「ブロックが安定する」という声がいくつかありました。ブロックしやすいという点は、バック向きラバーの条件の一つでもあります。

フォアと比べて、バックは「スイングする技術」よりも「押す技術」を使う機会が多いです。押す技術の代表的なものが、「ブロック」です。

レビュー
ラバーのひっかかりが良く、重い球が打てます。
マントラシリーズでは一番柔らかいSですが、シートの強さを感じました。
ファスタークG1との比較。回転量やスピードではファスタークにかないません。ですが、コントロールのしやすさでいえばマントラSに軍配が上がっています。柔らかいラバーは台上が打ちやすいですね。
ブロックしやすいです。当てただけでもなんとなく入ってく黎ます。相手の回転の影響を受けにくいのがブロックしやすさの要因なんだと思います。
バック面に使う場合にはこの上ない性能です。値段も安いし。

 

バランスが良く高性能|ロゼナ

引用元:Amazon

■メーカー
バタフライ

■スポンジ硬度
35

■値段
5,000円(税込)

バタフライの「ロゼナ」。テナジーと同じ「スプリングスポンジ」を採用しているラバーです。そのため、テナジーのステップアップのためのラバーという認識をしている方も多いです。ただ、ロゼナ自体の性能も十分高いんです。

テナジーに比べると、回転とスピード性能は劣ります。ですが、安定感はロゼナの方が一枚上手です。脱初心者~中級者でも十分に使いこなせる扱いやすいラバーです。

その一方で、女子のトップランカー・朱雨玲もバック面にロゼナを貼っていたりします。幅広いレベルに扱いやすいラバーだといえます。

レビュー
テナジーの劣化版というイメージがありますが、そんなことはありません。たしかに性能的にはテナジーに劣りますが、コントロールのしやすさは断然ロゼナの方がいいです。まだテナジーを使いこなすことができない時にロゼナを使ったり、バック面を安定させたい時に重宝するラバーです。
回転もスピードもコントロールも良い。バランスの良い性能を持つラバーです。あと、見た目もかっこいい。
とても安定感のあるラバーです。弧線をしっかりと描いてくれるので、強打も軽打もしっかりと入ってくれます。
バック面に使用。安定感が良くて、回転量が多いドライブが打てます。弧を描いて飛んでくれるので台上に入りやすいです。
ドライブの回転がよくかかります。ただ、個人的には弾みすぎました。慣れるまではオーバーミスが多くなりました。慣れればだいぶましですが。

 

弾みも欲しい方へ|エボリューション FX-S

引用元:Amazon

■メーカー
TIBHAR

■値段
6,480円(税込)

TIBHARの「エボリューション FX-S」。エボリューションシリーズの中で最も柔らかいスポンジを採用。そのため、回転とコントロール性能が高いラバーとなっています。

そのうえ、弾み性をアップするために、気泡の粗いスポンジを搭載。安定感と回転性能を担保しつつ、スピード性能アップにも成功しています。

レビューの中には、「使いこなすまで慣れが必要」という声もあります。上記で紹介してきたようなラバーより、難易度はワンランク上がる印象です。中級者以上の方におすすめです。バックに貼るなら、なおさらスキルが高い人向けです。

レビュー
打球感やスポンジの硬さ、スピンはテナジー05FXと似ています。テナジー05FXが気に入った方は、使いやすいかもしれません。
ひっかかりがとても良いラバー。ただ、ロゼナにと比べると、ロゼナの方が回転がかかる感じです。ただ、ブロック、カウンターはこちらの方が優秀です。
フォアに使っています。打球が安定するので、ドライブもカットも色々としやすいです。
球持ちとスピードに関してはシリーズの中でもトップだと思います。ただ、その分扱いがちょっと難しいかも。エボリューションシリーズを初めて買う人はあまりおすすめできません。
回転もかかるし、重量も軽い方かな。値段は高いけど。

 

ボールを掴む感覚|ファクティブ

引用元:Amazon

■メーカー
ニッタク

■スポンジ硬度
35

■値段
4,320円(税込)

ニッタクの人気ラバー「ファクティブ」。色々なところで良い評判をききますね。卓球ナビに投稿されたレビュー数は55件。10点満点中7.84点を記録しています。

その最大の特徴は、「グリップ力」。公式キャッチコピーには、「グッとボールをつかむ”あの”感覚!」とあります。

スポンジ硬度は35で柔らかめ。キャッチコピーにある通り、ボールを掴む感覚で打つことができます。コントロールしやすいという点は、バック向きラバーの条件にハマっていますね。

レビュー
ウェガアジアDFからの変更でバック面に使用してます。
とにかくブロックがやりやすいのが、良いですね。当てるだけで簡単に返球できるし、飛びすぎないので自分の力加減で伸ばしたり、短くしたりやりやすいです。
2枚目のラバーとしてファクティブを選択。コントロールもしやすいし、スピードも十分。
ラバーの寿命は、ヴェガやGTTよりも長い気がします。コスト的に考えても、初心者にもおすすめできるラバーです。
値段も安く、寿命も長いので重宝しています。次もバック面に貼ろうと思います。
主にバックで使用。相手の回転には鈍感でブロックはしやすいです。回転に負けずにちゃんと相手の台上に入ってくれます。

 

ファスタークシリーズの中でも扱いやすい|ファスターク C-1

引用元:Amazon

■メーカー
ニッタク

■スポンジ硬度
35

■値段
6,048円(税込)

上で紹介したファクティブの上位シリーズに位置するのが、ファスタークシリーズ。その中でも、ファスタークC-1はスポンジが柔らかく、扱いやすいのが特長です。

回転性能の高いラバーではありますが、スピードもそれなりにあります。まさにFast(速さ)とArc(弧)を両立した優良ラバーだといえます。中級者以上から、トップ選手まで愛用している人は多いです。

森薗美月選手をはじめ世界で戦う選手が愛用しています。フォア面はファスタークG-1、バック面にファスタークC-1を組み合わせる人も多いですね。

レビュー
コントロールがとにかくしやすい。前陣・中陣・後陣どこでも活躍します。ブロック、カウンターなども打ちやすい。
ファスタークG-1と比べると威力には劣りますが、扱いやすさでいえば断然ファスタークC-1。
両面で使用。スピードはG-1ほどはありません。ただ、回転性能はC-1の方が一枚上手。ツッツキもよく切れて深く入ります。カーブドライブも打ちやすいですね。回転重視の方におすすめです。
スポンジは柔らかめだけど、シートは硬めなので、ブロックで押されにくいです。自分でコントロールしやすく気に入りました。
シートのひっかかりが良くて回転をかけやすいです。硬度もちょうどいいので、フォアでもバックでも扱いやすいです。

 

C-1よりも攻撃的|ファスターク P-1

引用元:Amazon

■メーカー
ニッタク

■スポンジ硬度
37.5

■値段
6,480円(税込)

ファスタークシリーズの中でも隠れた名作「ファスタークP-1」。G-1や上で紹介したC-1よりは知名度は劣りますが、性能的には劣りません。

回転のかけやすい安定重視のC-1と比べると、弾み性能がアップしているのがP-1です。バックでもガンガン攻めていきたい人におすすめします。

ただよく飛ぶラバーなので、より上級者向けのラバーとなります。卓球を始めたばかりの初心者にはおすすめできません。

レビュー
バックに使用しました。弾みが強いのでカウンターはしやすくはありませんが、一撃の威力がすごいです。中、後陣で性能をはします。
ファスタークG1よりも回転は弱いけど、スピードは出ます。人によっては、G1よりも性能が際立つと思います。
G1をフォア面、P1をバック面に使用。G1と比べた時に、コントロール性能的にバック向きだと思います。
扱いやすさはトップクラス。だけど、使いこなせるかどうかで評価は変わってきそう。合う人もいれば合わない人もいるh図。
スピードは出るし、飛距離も出るので後ろから打つのにも良いです。ただ、あまり初心者向けではないと思う。値段も高いですしね。

スポンサーリンク

【WRM動画解説】フォア向き?バック向き?

卓球動画でおなじみのWRMのXiaさんと、はじめさんが「ラバーの選び方」について解説されています。フォア向きのラバーとは、バック向きのラバーとは、について詳しく説明してくれています。

実は、本記事を書くにあたってかなり参考にさせてもらいました。ラバー選びの基本的な考え方にも通じる部分なので、初心者の方はぜひチェックしてみてください。ラバーの選び方がより明確に簡単になると思いますよ。

ほんとWRMさんの動画は参考になります。

スポンサーリンク

 

卓球初心者 ラバーの選び方【おすすめ5選】
卓球ラバーの選び方【中級者向けおすすめラバー9選】
ドライブ型におすすめ!卓球ラバー10選【レビューあり】
卓球 スマッシュが打ちやすいラバー6選【レビューまとめ】
卓球ラバー おすすめの組み合わせ4パターン【戦術別】
卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】
卓球ラバー 二枚目におすすめ7選【ステップアップに最適】
卓球ラバー フォア面におすすめ9選【性能別】
卓球 バック向きラバー7選【安定・回転・守備重視】
卓球ラバー ロゼナの評価まとめ【性能・寿命・硬度…】

■関連記事
卓球ラバー 寿命の見分け方【各ラバーの基準】

卓球ラバー 厚さの選び方2つの鉄則【レベル別のおすすめ】

卓球ラバー おすすめの組み合わせ4パターン【戦術別】

卓球ラバー ヴェガの性能比較まとめ【裏ソフト全種類】

卓球ラバー テナジーが初心者におすすめできない5つの理由

卓球ラバーの選び方がわからない方へ【セオリーまとめ】

卓球 最強ラバー集めてみた【最上位モデル9選】

卓球ラバー再利用する方へ【3つの注意点】

卓球ラバー 二枚目におすすめ7選【ステップアップに最適】

卓球 値段が高い高級ラバーを調査【最高値はバイクが買える】

卓球ラバー フォア面におすすめ9選【性能別】

卓球ラバーの球持ち・球離れって何?【性能比較表】

卓球 バック向きラバー7選【安定・回転・守備重視】

卓球ラバー ロゼナの評価まとめ【性能・寿命・硬度…】

卓球 回転の影響を受けにくいラバー6選(裏ソフト)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です