卓球 サーブ時のラケットの持ち方【持ち方のルール・考え方】

サーブを打つ時の、おすすめのラケットの持ち方を紹介します。「サーブで回転をかけられない」「サーブの回転量に不満がある」という方に特におすすめしたい持ち方です。

メリット、デメリット、注意点などもまとめています。

スポンサーリンク

卓球 ラケットの持ち方にルールはない

まずはじめに、卓球のルールの話をします。ラケットの持ち方を制限するようなルールは存在しません。つまり、どんな特殊な持ち方をしても許されます

シェークハンドのラケットでペンホルダーの持ち方をしてもいいし、逆もまたしかりです。自分だけのオリジナルの持ち方をしている人も少なからずいます。

以下で説明するラケットの持ち方は、あくまで一つの選択肢にすぎません。ただし、卓球初心者の方には絶対的におすすめしたい持ち方でもあります。おすすめする理由は自分自身の経験談です。

特にサーブに回転をかけられなくて悩んでいる方には、おすすめしたいと思っています。

スポンサーリンク

サーブする時には持ち方を変えるのがおすすめ【シェークハンド】

シェークハンドのラケットを使っている場合、サーブ時にはラケットの持ち方を変えることをおすすめします。具体的にどのような持ち方にすればいいのか。通常時とサーブ時の持ち方を画像で比較しました。

通常のラケットの持ち方

通常のラリーをする時のラケットの持ち方は、上の画像のようになります。シェークハンドの名前の通り、握手をするような形でラケットを握ります。

親指と人差し指でラケットを挟むようにして持ち、中指、薬指、小指はラケットのグリップに添えるようにして握ります。3本指に関しては、力強く握るのではなく、リラックスして支える程度の力加減です。

通常の持ち方でポイントとなるのは、「親指と人差し指ではさむ」ということ。主にこの2本の指でラケットを持つことになります。

 

サーブ時のラケットの持ち方

上記画像が、サーブ時のラケットの持ち方です。親指と人差し指の2本でラケットを持ち、グリップは握りません。中指、薬指、小指の3本は握りこぶしのようにたたんでおきます

もしくは、中指だけグリップにかけるか、中指と薬指をグリップにかけるのもアリです。

この持ち方をすることによって、シェークハンドで出すサーブの回転が圧倒的に強化されます。以下では、なぜ回転量が増えるのかその理由について解説していきます。また、持ち方の注意点もまとめてみました。

元卓球部の一言
私の場合は、中指、薬指、小指の3本は握りこぶしにしていました。最初は持ち方を変えることに慣れなかったんですが、サーブ練習を重ねるごとに徐々に馴染んできました。回転量の差は歴然でした。

スポンサーリンク

サーブ時にラケットの持ち方を変える意味

引用元:キレたサービスを打つグリップの握り方

手首の自由度が広がる

シェークハンドのサーブ時だけラケットの持ち方を変える最大の理由は、「手首の自由度が広がるから」。

現代卓球で主流となったシェークハンドは、フォアとバックの切り替えが早く、ピッチの速いラリーにも対応できるラケットです。利点の多いラケットではありますが、デメリットもあります。

それが、手首の使いにくさ

 

サーブの回転をかけやすくなる

ペンホルダーに比べて、シェークハンドのラケットは手首が動かしにくいです。そのデメリットが顕著に表れるのが、サーブなんです。手首のスナップを使って回転量を上げようと思っても、シェークハンドの握り方だと手首の可動域が制限されてしまいます。

そのデメリットを解消するのが、上で紹介した親指と人差し指ではさむ持ち方。2本の指ではさむようにして持つと、手首の可動域が広くなり、サーブの回転をかけやすくなります

元卓球部の一言
回転量の違いに関しては、すぐに実感できるほどの違いがあります。実際、私もラケットの持ち方を変えたことで劇的に下回転がかかるようになりました。手首なんてあまり気にしたことなかったんですが、この1件で手首の大事さを思い知りました。

「卓球界を変えた男」こと、坂本竜介さんもラケットの持ち方で回転量が劇的に変わることを解説・実践されています。(現:TリーグT.T彩たま:監督兼執行役員)




 

ナックル時も同じ持ち方をするワケ

ラケットの持ち方を変えることによって、劇的に回転をかけやすくなります。下回転、横回転などスピン系のサーブは、上記で説明したような持ち方で打つことをおすすめします。

そして、ナックル(無回転)系のサーブも同じ持ち方で打つことになります。なぜ回転をかけないサーブで、回転のかけやすい持ち方に変える必要があるのか。

その理由は、「相手に回転を悟られないようにするため」。サーブの基本戦術は、相手に回転を読ませないことです。回転系、ナックル系で持ち方を変えていたら、相手にどんなサーブを出すのか丸分かりになってしまいます。

そのため、回転系のサーブを出す時も、ナックル系のサーブを出す時も同じ持ち方で統一するのが基本です。

ただし、投げ上げサーブやしゃがみ込みサーブなど、動作から違うサーブの種類によっては、必ずしも持ち方を統一する必要はありません。

 

サーブ後にはすぐ持ちかえる

ラリーに関しては、2本指ではさむ持ち方は適していません。そのため、サーブ時に親指と人差し指の2本指ではさむ持ち方をした後、すぐに通常の5本指でラケットを握る持ち方に持ちかえる必要があります

ラケットを持ちかえるとはいっても、そこまで難しいものでもありません。たたんでいた3本指(中指・薬指・小指)を広げてグリップを握るだけです。慣れればどうということはありません。

注意しておきたいのは、持ちかえるのに夢中にならないこと。ラケットの持ち方にばかり頭がいっていると、相手の返球に集中することはできません。

ラケット持ちかえは、無意識のうちにできるように反復練習を行いましょう。慣れれば「サーブを打つ→ラケットを持ちかえる」という動作を意識せずほぼ自動にできるようになります。

スポンサーリンク

その他の持ち方

私のおすすめする持ち方は、上記で説明した「親指と人差し指の2本ではさむ」という持ち方です。

しかし、卓球ラケットの持ち方にルールはありません。どんな持ち方でも許されています。以下では、上記で説明した以外のサーブ時のラケットの持ち方を紹介します。

  • ティモ・ボルのラケットの持ち方
  • サーブの時だけペンホルダーのように握るのもあり
  • 5本指で握るのもあり

ティモ・ボルのラケットの持ち方

引用元:〈卓球〉ティモ・ボルこのサーブの裏には,,,手首の柔らかさがあった!スローバージョン〈衝撃〉timo boll seave〈table tennis〉

2016年のリオ五輪のメダリスト、ティモ・ボル選手。世界ランクの最高位は1位です。現在の卓球界において、トップに君臨する王者です。戦型はドライブ主戦型。YGサーブなどの多彩なサーブを得意としています。

そんなボル選手のサーブ時のラケットの持ち方は、少し特殊です。画像を見てもらえれば分かりますが、親指と人差し指の2本でラケットをはさむのは同じでも、人差し指の位置が大きく違います。

ラケットのエッジに沿うように当ててます。サーブの名手・ボル選手のサーブに関しては、Lili Ping Pong Channelさんが動画でかなり詳しく解説してくれています。




また、ボル選手のサーブを集めた動画も発見したのでチェックしてみてください。スローで見るとより分かりやすいですね。




■名前
ティモ・ボル(ドイツ)

■生年月日
1981年3月8日

■世界ランク最高位
1位

■戦型
ドライブ主戦型

■主な実績
2008年北京五輪男子団体 銀メダル
2012年ロンドン五輪男子団体 銅メダル
2016年リオ五輪男子団体 銅メダル

 

サーブの時だけペンホルダーのように握るのもあり

引用元:卓球ラケットの持ち方 シェイクハンドのサーブの握り方の初心者向け動画

シェークハンドのラケットであっても、画像のようにペンホルダーのように握るのもアリです。持ち方は中国式ペンのような形ですね。親指と中指ではさむようにしてラケットを持ち、人差し指をグリップに引っ掛けます。

ペンホルダーの持ち方をすることによって、手首の可動域が広がります。そのため、回転をかけやすくなります。

ただ、ラケットを持ちかえるのが少し難しいというのが難点です。慣れないと持ちかえに手間取ってしまいそうですよね。

元卓球部の一言
シェークハンドがサーブ時に持ち方を変える理由は、「手首の使いづらさ」にあります。その点、ペンホルダーは手首の使いやすい持ち方だといえます。卓球のルールにラケットの持ち方への制限はありません。シェークハンドのラケットを使っていても、ペンホルダーの持ち方をしてもルール上問題ありません。

 

5本指で握るのもあり

これまで2本指ではさむ持ち方を紹介してきたのですが、実はラリー時と同じように5本指でグリップを握る持ち方も有効です。

手首の可動域は狭くなりますが、次の動作が早くなります。サーブを打ったあとに持ちかえる必要がないので、その分早いですよね。より早い卓球を目指す人は、サーブ時もラリー時も同じ持ち方で挑むのも一つの選択肢としてありです。

 

【まとめ】ルールはないので、自分の戦型に合った持ち方をするべき

シェークハンドのラケットの持ち方について、記事をまとめてきました。最後に総括すると、「自分の戦型に合った持ち方が一番良い」。

なんだか身も蓋もなくなってしまいますが、一つの真理です。実際、サーブの名手と言われるボル選手も他の選手とは違う持ち方をしていますよね。卓球のルールにラケットの持ち方の規定はありません。どんな特殊な持ち方であってもルール上問題ありません。

個人的なおすすめは、最初に紹介した2本指ではさむ持ち方です。特に卓球を始めたばかりの初心者の方にはおすすめしたいです。初心者のうちは回転をうまくかけられないので、まずは基本に忠実な持ち方で回転のかけ方を学ぶのがベターだと思います。

経験を積んだ後で、自分の戦型や得意なサーブが固まってきた時点で他の持ち方を模索してみるのがいいと思います。

自分だけのラケットの持ち方、自分だけのオリジナルサーブ。これができてくると卓球はもっと面白くなります。

■関連記事
卓球 サーブのルール解説【対角線・トス・順番・ダブルス・シングルス】

卓球ペンサーブの打ち方集【横回転・アップダウン・YG…最強は〇〇】

卓球 横回転サーブの打ち方【練習メニュー&動画あり】

卓球 ナックルサーブの打ち方【動画あり】

卓球初心者おすすめ!サーブ練習【最優先すべき2種類の基本サーブ】

卓球サーブの種類一覧【各打ち方動画付き】

卓球下回転サーブ打ち方18個のコツ【戦術・回転量増やす・回転かからない】

卓球のサーブミスが多い方へ【安定する4個のコツ】

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です