相手のドライブやスマッシュを打ち返す「ブロック」。スピードボールに反応して打球点に入ることが返球の条件となります。
本記事では、ブロック時の反応速度を早くする方法を3つ紹介します。記事後半では、反応速度を早めるための練習メニューも紹介します。
卓球 ブロックの反応速度を早くする3つの方法
①相手の身体の向きを見る
引用元:ブロック。相手のドライブコースを予測する方法【卓球知恵袋】
相手の身体の向きを見ることで、ある程度打球のコースを予測することができます。コースが予測できれば、反応速度は上がります。反応速度が上がれば安定してブロックすることができます。
相手のバックスイング時の身体の向きを見ることで、大体のコースを予測することが可能です。例えば、相手がフォア側に打つ場合は身体の向きもフォア側に向きます。バック側に打つ場合も、身体の向きはバック側に向きます。
相手が打球してから反応するのと、バックスイング時に反応するのとでは大きな差が生まれます。ブロック時の反応速度を早めたい方は、ぜひ相手の身体の向きを見るようにしてください。
多くのプレーヤーは、身体の向きでコースが分かります。ドライブならなおさらです。ブロック時の反応速度を上げたい方は、ぜひチェックしてみてください。
②ラケットの角度を見る
引用元:ブロック。相手のドライブコースを予測する方法【卓球知恵袋】
打球時のラケットの角度を見ることで、コースを予測することができます。考え方は上で紹介した身体の向きを見る方法と同じです。
打球時にラケットの角度がフォア側を向いていれば、フォアにボールが来ます。バックに向いていればバックにボールが来ます。上記の画像をも見れば、その違いは明らかだと思います。
ラケットの角度を見るときのポイントは、「ラケットのヘッド(先端)を見る」。打球時にラケットヘッドが向いている方向にボールは飛んでいきます。
同じフォームでコースを打ち分ける上級者であっても、ラケットの角度はごまかすことができません。「バックスイング時の身体の向き」「打球時のラケットの角度」、この二つを見ることで打球の大まかなコースを予測することが可能です。
これまでコースの予測をしてこなかった方は、今回紹介した「バックスイング時の身体の向き」「打球時のラケットの角度」をぜひチェックするようにしてください。
ブロックの反応速度が大きく改善する場合もあります。
③姿勢を低くする
姿勢を低くすることで、反応速度を早めることができます。これはブロックだけでなく、卓球の打法すべての反応速度の底上げに通じるポイントです。
ひざを曲げて、少し前傾姿勢にします。こうすることで、自然と低い姿勢となります。この姿勢が卓球における基本スタンスです。ひざを曲げていることで、足の出だしが早くなります。
また、台と顔の距離が近くなるので、相手の回転を見極めやすくもなります。さらに、打球の精度も高くなります。低い姿勢は、卓球においてメリットが多いんですよね。
低い姿勢の大事さは、リオ五輪のメダリスト・水谷選手も自身のブログで語っています。
もう一つは姿勢です。絶対に体勢を高くしないことです。
卓球というのは左右に反復横跳びする動きと足を一歩前後にだす動きがほとんどです。それらを素早く行うためには姿勢が低い(膝をとにかく曲げる)ことが絶対条件です。
左右の足の幅を広げると自然に体勢が低くなりますのでやってみてください。
ブロックだけでなく、ドライブ、ツッツキなどあらゆる打法の底上げに繋がります。また、レシーブ、ラリーなどにおいても基本とされるスタンスです。ここを意識できていなかった方が、ぜひ意識するようにしてください。
参考にした動画
本記事を書くにあたって参考にさせていただいたのは、WRMの動画「ブロック。相手のドライブコースを予測する方法【卓球知恵袋】」です。WRMのメンバーの一人・やっすんさんがドライブコースの予測方法について解説してくれています。
動画内で解説されているコースを予測する方法は、「相手の身体の向きを見る」「ラケットの角度を見る」の二つ。ポイントをかなり詳しく解説されています。
より理解を深めるためにも、文章と動画の両方をチェックしてみてください。
卓球のスキル解説は、やはり動画で見るのが一番分かりやすいです。ぜひWRMのチャンネルを登録しておくことをおすすめします。
反応を早くする練習方法【WRM動画】
反応を速くする切り替え練習の方法【卓球知恵袋】
もう1本WRMの動画を紹介します。動画のタイトルは「反応を速くする切り替え練習の方法【卓球知恵袋】」。こちらもやっすんさんが解説してくれています。
上で紹介したように、フォア・ミドル・バックのコースを予測できたとしても、切り替えが遅ければ振り遅れてしまいます。そこで、フォアとバックの切り替えを早くする必要が出てきます。
動画内では、フォアとバックの切り替えを早くする練習方法が解説されています。動画前半では、練習方法の解説。動画後半では、やっすんさんが実際にその練習を実践されています。
その練習方法とは、「ミドルに1本、フォアとバックに1本(ランダム)、ミドルに1本」を繰り返すというもの。ランダム要素を入れることでフォアとバックの切り替えを強化することができます。
WRMでは、この練習メニューをアレンジして反応速度を上げる効果的な練習方法としています。
特筆すべきは、練習時の意識について。やっすんさん曰く「ただ追いかけるだけの練習になってしまって、反射を早くしようという意識があんまりない選手にとっては、効果が半減してしまう」。
反応速度を早くしたい方は、ぜひ動画をチェックして練習メニューに加えてみてください。
私が所属していた卓球部では、多球練習でランダム練習をして反応速度のスキルアップを図っていました。多球練習にすることで、通常ではあり得ない速度で球が返ってきます。練習で負荷をかけることで、反応速度の底上げをすることができます。
相手の返球に対して反応が速い人に共通していること【ペン卓球知恵袋】
もう1本WRMの動画を紹介します。こちらも反応速度を高めるための練習動画となります。練習というよりは、遊びに近い内容ですね。
遊んで楽しみながら反応速度を高めることができるという、なんだかお得な練習メニューです。具体的には、二人一組になって、ボールを2個使ってラリーするというもの。
いつもよりも2倍の早さでボールが返ってくるので、反応速度を鍛えることができるというものです。相手の打球をしっかり見ないと返球は難しいので、相手の打球を見るというクセがつきそうです。
上で紹介してきたような、「相手の身体の向きを見る」「ラケットの角度を見る」というコース予測能力を強化することができます。ポイントとなるのは、「相手の打球を見る」という点です。
自分の打球から意識を離し、とにかく相手の打球に集中する。その集中力を鍛えることができる練習です。
動画後半では、Xiaさんとやっすんさんが二人で練習を実践されています。練習風景なのですが、とにかく楽しそう。本当に遊んでいるようです。ただ、理にかなった練習メニューなのは確かです。
卓球の練習メニューは厳しいものばかりではいけません。楽しくないと続けることはできません。