卓球プロのラケットの持ち方【水谷・馬龍・ワルドナー…】

世界で活躍するプロ選手のラケットの持ち方について徹底的に解説していきます。日本を代表する水谷選手をはじめ、馬龍、張継科、ワルドナーの持ち方も紹介します。

水谷選手をはじめとしたプロ選手は、親指をうまく活用してラケットを握っていました。

※本記事でいうプロ選手は、「卓球で生活してる」という選手をひとくくりにして「プロ」とさせていただいています。

スポンサーリンク

卓球ラケットの持ち方は3パターンある




まずは基礎知識として、ラケットの持ち方を3パターン紹介します。上記の動画は、WRMのぐっちぃさんによる持ち方の解説動画です。より詳しく知りたい方は動画をチェックしてみてください。ササっと内容だけ知りたい方は、以下、文章でサクッとまとめています。

ぐっちぃさんも動画内で解説されていますが、ラケットの持ち方には大きく3つの種類があります。初心者からプロまでこの三つの持ち方に当てはまります。

  • 標準グリップ
  • フォアハンドグリップ
  • バックハンドグリップ

※標準グリップは、「ニュートラルグリップ」「バランスグリップ」と呼ばれることもあります。今回は、ぐっちぃさんの呼び方に合わせて「標準グリップ」とさせていただきます。

標準グリップ

親指と人差し指の隙間の真ん中と、ラケットの側面がちょうどまっすぐに重なるように握る持ち方です。包丁を持つように握るとも言われていますね。

標準グリップは、初心者から中級者に多い持ち方です。卓球を始めたときには、まず標準グリップを覚えさせられます。私も先輩から標準グリップの持ち方で教えられました(当時は握り方に違いがあるとは知らなかったですが…)。

フォアハンドとバックハンドをバランスよく打てるので、自分の戦型が定まっていない初心者には、まず標準グリップの握り方で持つように教えられます。ただ、現在はプロの間でも標準グリップが流行っています。

メリット

メリットは、上でも書いたようにフォアハンドとバックハンドをバランスよく打てること。どちらも無理なく打つことができるので、ラケットを持ち変える必要がありません。

デメリット

デメリットは、特化した武器がないということ。フォアもバックも無難に打てるけど、特化した威力は出ません。

 

フォアハンドグリップ

標準グリップの状態から、ラケットを少し左に傾けるとフォアハンドグリップとなります。

その名の通り、フォアハンドに特化した持ち方です。フォアを重視したい人におすすめする持ち方ですね。

メリット

  • 力を入れてグリップを握りやすく、フォアハンドの威力を出しやすい
  • ラケットの面が開くので、バックサイドを狙いやすくなる
  • 打球点が速くなるので、ライジング気味に打ちやすい
  • フォアハンドでシュートドライブが打ちやすい

フォアハンドグリップのメリットはざっとこんな感じ。一言でまとめると、フォアハンドでガンガン攻めていきたい人におすすめできる持ち方ですね。

デメリット

  • バックハンドが打ちにくい(強打・ドライブしにくい)

フォアハンドグリップの最大のデメリットは、バックハンドが打ちにくくなること。手首が固定されやすいので、柔らかく手首を使う必要のあるバック技術は全体的に打ちにくくなります。

フォアハンドグリップで握る選手は、バック側のボールも回り込んでフォアで打つことが多くなります。

「バックが打ちにくい」というデメリットは、親指を立てることで多少は解消されます。水谷選手をはじめ、プロ選手の間ではバックハンドを打つ時に親指を立てる選手が多いですね。

親指を立てる持ち方については、この記事の下で詳しく紹介しています。

 

バックハンドグリップ

標準グリップから、ラケットを右に傾けるようにして握るのがバックハンドグリップです。※筆者の絵力が足りず、画像は若干大げさになってます。すみません汗

お察しだとは思いますが、バックハンドの技術に特化した持ち方です。面が身体の内側を向くような形です。巻き込むように打球するのが特徴です。そんなバックハンドグリップのメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。

メリット

  • 手首が柔らかく使えるので、バックハンドが打ちやすい
  • バックハンド全般の威力を出しやすい
  • ミドルのボールをバックでブロックしやすい
  • フォアハンドでカーブドライブが打ちやすい

メリットは、バックハンドが打ちやすいこと。バックハンドグリップの持ち方だと、手首の可動域が広がります。そのため、手首を使って打球するバックハンドの威力が全体的に上がります。

強打もしやすいし、バックドライブなどの回転系の技術もやりやすくなります。

デメリット

  • フォアハンドの技術に制限が出てくる
  • フォアでストレートを狙いにくい
  • 前陣でのフォアが打ちにくい

デメリットは、フォアハンドの技術に制限が出ること。例えばフォアハンドを打つ時に手首を開きにくいので、打球がクロスに行きやすくてストレートを狙いにくくなります。

フォアよりも、バックを強化したいという人におすすめしたい持ち方です。

スポンサーリンク

プロのラケットの持ち方

引用元:国際卓球連盟のTwitterより

世界で活躍するプロ選手のラケットの持ち方を紹介します。「フォアハンドグリップ」「バックハンドグリップ」それぞれの持ち方をしている選手の情報をまとめてみました。

各選手のプレースタイルと持ち方の関係性に注目してみてください。各選手の試合動画もそれぞれ掲載しています。

フォアハンドグリップ|馬龍




2016年のリオ五輪で二つの金メダルを獲得した中国の馬龍選手。戦型は両面裏ソフトドライブで、フォアを主力武器とするトッププロ選手ですね。フォアが武器の馬龍選手は、フォアハンドグリップ気味にラケットを握っています。

上の試合動画では、世界ランク1位のボル(ドイツ)選手に対して、フォアハンドで決めるシーンが印象的ですね。私が特に印象に残ったのは、動画内4:55のフォアハンドストレート。コースを狙ってノータッチでポイントしています。

■名前
馬龍(中国)

■生年月日
1988年10月20日

■世界ランク最高位
1位

■戦型
両面裏ソフトドライブ型

■主な実績
2012年ロンドン五輪男子団体 金メダル
2016年リオ五輪男子シングルス 金メダル
2016年リオ五輪男子団体 金メダル

 

バックハンドグリップ|張継科




ロンドン五輪のシングルスで金メダル。リオ五輪でもシングルス銀メダル、団体金メダルに輝いたトップ選手。世界らランク最高位は1位です。今なおトップで活躍を続けるプロ選手です。

張継科選手の主力武器は、バックハンド。台上バックドライブを得意としています。近年では、バックハンドの技術に加えてフットワークを生かしたフォアハンドの連続攻撃も目立ち始めています。

上に掲載している動画は、2015年の世界卓球の男子シングルス準々決勝。日本の水谷隼選手との試合ですね。試合を見ていると、やはりバックハンドが印象に残ります。

水谷選手のサーブに対して、バックハンドで対処しているシーンが印象的です。攻撃の起点がバックハンド、攻撃そのものもバックハンドであるように感じます。

■名前
張継科(中国)

■生年月日
1988年2月16日

■世界ランク最高位
1位

■戦型
両面裏ソフトドライブ型

■主な実績
2012年ロンドン五輪男子シングルス 金メダル
2016年リオ五輪男子シングルス男子シングルス 銀メダル
2016年リオ五輪男子団体 金メダル

 

グリップを切り替える|ワルドナー




バルセロナ五輪、シドニー五輪で金メダルを獲得したプロ選手・ワルドナー。「神の腕を持つ男」「天才的」とまで称された卓球界のレジェンド的な存在です。

ワルドナーは、フォアハンドグリップとバックハンドグリップを打球時に切り替えてプレーしていたと言われています。そのため、フォアハンド、バックハンドどちらのプレーにも隙がありません。

ワルドナーのプレースタイルは、オールラウンドタイプ。前陣、中陣、後陣どこからでも自分のプレーを発揮していました。時に強く、時にゆったりと打つスタイルは、「ワルドナータイム」という名前が付けられていました。

フォアハンド、バックハンドどちらの技術も多彩で、両ハンドからの自在のドライブ攻撃は相手選手にとって脅威だったといえます。

とにかく多彩なプレーが印象的なワルドナー。その秘密は、グリップを切り替えることにあります。場面によって、最適なグリップに持ち変える手法ですね。

■名前
ヤン=オベ・ワルドナー(スウェーデン)

■生年月日
1965年10月3日

■世界ランク最高位
1位

■戦型
オールラウンド型

■主な実績
1992年バルセロナ五輪男子シングルス 金メダル
2000年シドニー五輪男子シングルス 銀メダル
2000年世界卓球選手権男子団体 金メダル

 

プロの間で増えてきているのは、標準グリップ

少し前までは、ワルドナー選手(スウェーデン・世界ランク最高位1位)のように場面によってラケットの持ち方を切り替えて戦うトッププロが活躍していました。

ですが、現代卓球ではラリーが高速化。それに伴いピッチの速い卓球が必要とされるようになりました。フォアハンドもバックハンドも同じように速く打つ必要が出てきました。

そのため、切り替えが必要な極端なラケットの持ち方は減少傾向にあるようです。プロの間では、フォアハンドグリップ、バックハンドグリップともに減ってきています。

多くなってきているのは、フォアとバックのバランスのとれた標準グリップ。まわりまわって基本に戻ってきたという感じですね。持ち方の切り替えを必要とせず、そのままの形で速く打てる。そんな利点を持つ標準グリップが流行っています。

スポンサーリンク

水谷選手のラケットの持ち方の特徴は親指にあった

引用元:Twitter

■名前
水谷隼(日本)

■生年月日
1989年6月9日

■世界ランク最高位
4位

■戦型
オールラウンド型

■主な実績
2016年リオ五輪男子団体 銀メダル
2016年リオ五輪男子シングルス 銅メダル
2016年世界卓球選手権男子団体 銀メダル

日本を代表する卓球の選手。水谷選手のラケットの持ち方について解説していきます。まずは、ざっくりとしたプロフィールをまとめてみました。リオ五輪では男子シングルスで銅メダル、男子団体で銀メダルを獲得しています。

世界のトップで活躍を続ける水谷隼選手。その姿に憧れて卓球を始めるという人も少なくないと思います。神童と呼ばれる張本智和選手も水谷選手を尊敬の対象として挙げています。

フォアハンドが主力武器

水谷隼選手はオールラウンド型のプレーヤー。フォアハンド、サーブ、ロビング、ブロックなど、多彩な武器を持っています。その中でも主力の武器はフォアハンド。

強烈なフォアハンドで相手の体勢を崩して、そこに連続してフォアハンドでノータッチで決めるという場面は何度も目にしています。

水谷選手のラケットの握り方は、試合を見る限りだと標準グリップか若干フォアハンドグリップ寄り。フォア主力の戦型に合わせた握り方だといえますね。

フォアハンドが主力の水谷選手。「親指」をうまく使ってオールラウンドのプレースタイルを強化しています。

 

親指を立てることで、バックハンド強化

引用元:Twitter

フォアハンドを主力とする水谷選手ですが、バックハンドを打つ時は親指を立てるようにして打っています。

親指を立てることによって、ラケットの角度を調整しやすくなります。そのため、バックハンドがより打ちやすくなります。フォアハンドを打つ時には、親指を引っ込め、バックハンドを打つ時には親指を立てるように切り替えています。

場面によって大きく握り方を変えるワルドナーとは違い、親指だけを使って切り替えているんですね。親指の移動だけなら、ピッチの速いラリーの中でも問題なく切り替えることができます。

水谷選手のように親指を使ってラケットの持ち方を切り替えるプロ選手は多いようです。最近は、特に多くなっているようですね。

卓球動画でおなじみのWRMのぐっちぃさんも、親指を使って切り替えているようです。

 

グリップはFLからSTへ変更

水谷選手はラケットのグリップをST(ストレート)にしています。同じ幅で直線的なSTグリップは、打法による切り替えがしやすいグリップだといえます。

以前はFL(フレア)を使っていた水谷選手ですが、最近になってSTに変更。フォアとバックの切り替えを意識して変更したのかもしれませんね。

場面によっては、自分の打ちやすいようにラケットを持ち変える場面もあるのかもしれません。




スポンサーリンク

 

卓球ラケット かっこいいデザインランキングTOP7

卓球 カーボン入りラケットおすすめ7選【性能別の選び方】

卓球ラケット バタフライでおすすめ8選【レビュー付】

卓球 ドライブマンにおすすめラケット8選【選び方も解説】

卓球ラケット コスパ的おすすめ9選【安いし高性能】

卓球中級者におすすめ!ラケット8選【選び方&組み合わせ解説つき】

卓球初心者 ラケットの選び方【おすすめ5選】

重い卓球ラケット【重量系おすすめ9選】

卓球ラケット 軽いし弾む【おすすめ9選】

■関連記事
卓球ラケットの最高額調べてみた【一番高い高級品は車が買える】

卓球ラケット かっこいいデザインランキングTOP7

卓球ラケットの寿命を延ばす【原因別の対処法】

卓球 カーボン入りラケットの特徴まとめ【メリット・デメリット】

卓球ラケット 売ってる場所・方法【中古で購入する方法もある】

卓球 初心者用ラケットの値段の相場は?【定番の3本】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です