回転のかけ方について、基礎中の基礎からまとめてみました。回転のかかる仕組みから、具体的な練習メニューまで紹介します。
私も卓球を始めたばかりのころにはかなり苦労した「回転のかけ方」。手順に沿って練習すれば、回転をかけることができるはずです。
卓球回転のかけ方【図解】
当てると回転はかからない
上記画像のように、ボールに対してラケットを当てるだけだと回転をかけることはできません。回転をかけるためには、当てるのではなく、ボールをこする必要があります。
当てるのではなく、こする
ラケットのスイングの軌道と、ラケットの面がほぼ水平。その状態でボールをこすります。そうすると、ボールに回転がかかります。
こする場所で回転の種類が変わる
こする場所によって、回転の種類は変化します。ボールの真下をこすれば、下回転がかかります。ボールの上側をこすれば、上回転がかかります。
- ボールの下をこする→下回転
- ボールの上をこする→上回転
- ボールの側面をこする→横回転
まずは、下回転からマスターするべし
上記のように、こする場所によってかかる回転は変化します。数種類ある回転の中でも最も難易度が低いのが、「下回転」。
回転のかけ方を習得する段階では、まず下回転からマスターすることをおすすめします。下回転のかけ方を習得する中で、回転をかける感覚やボールのコントロールのコツをつかむことができます。
下回転がマスターできてから、上回転、横回転など他の回転にもチャレンジしてみてください。以下では、回転をかける感覚のつかみ方から、下回転の練習方法までを紹介しています。
卓球 回転のかけ方【5つの手順】
- ①感覚をつかむ
- ②前に飛ばす
- ③距離をコントロールする
- ④台に入れる
- ⑤精度を上げる
下回転のかけ方は、上記の手順でマスターすることができます。手順を実践する上で頭に入れておいてほしいのは、手順を飛ばさないということ。例えば、いきなり卓球台を使って練習するなどは避けてください。
回転をかける感覚を掴んでいない状態で卓球台を使ってしまうと逆効果になりかねません。というのも、卓球台があると台に入れることに意識がいってしまって、肝心の「回転の感覚を掴む」という部分に集中できないからです。
そんなわけで、できれば手順通りに進んでいただければと思います。
①感覚をつかむ
一つ目の手順は、「回転をかける感覚をつかむ」。
ボールに回転をかけるには、まずは回転をかける感覚をつかむ必要があります。この感覚がないまま実践しても、回転をかけることはできません。「回転のかけ方がわからない方」や「卓球初心者の方」は、とにかく回転をかける感覚をつかむことを最優先してください。
回転をかける感覚をつかむために最適な練習方法は、「球突き」です。ラケットの上でボールをポンポンとバウンドさせるあれです。
通常の球突きを少し変化させることで、回転の感覚をつかむことのできる練習になります。
普通の球突きは、ラケットの面を上に向けてポンポンとさせます。一方で、回転の感覚をつかむための球突きは、ラケットのフォア面を後ろに向けます。この状態でラケットを下から上にスイングさせます。そうすることで、自然とボールに下回転がかかるようになります。
前に飛ばす必要はありません。ただ、ボールの真下をこすることだけに集中してください。上手く回転がかかると、打球音に変化が出てきます。「チッ」という音がすれば回転がかかっています。
この球突きを10分ほど続けます。そうすることで、ボールに回転をかける感覚を掴むことができると思います。この練習は家でもできるので、感覚がつかめないという方は繰り返し試してみてください。
WRMのぐっちぃさんも、回転の感覚を掴むための球突きを紹介されています。球突き部分の解説(1:15~)はかなり参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
②前に飛ばす
二つ目の手順は、「前に飛ばす」。
手順①の球突きで、回転をかける感覚を掴むことができたら、次は前にボールを飛ばしてみましょう。手順①では、回転をかけたボールを真上に飛ばしていたと思います。
今度は、そのボールを前に飛ばすようにしてみましょう。最初のうちは飛距離は気にしなくてもOKです。とにかく思い切りスイングして回転をかけましょう。
ボールに回転がかかっていれば、地面に落ちたボールは自分のもとにコロコロと転がってくるはずです。
前に飛ばすことに慣れてきたら、徐々に飛距離を伸ばしてみましょう。目標は2メートルくらい。2メートル前に飛ばしたボールがしっかりと自分のもとに戻ってきたら十分な回転がかかっている証拠です。
マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる方は、騒音にならないようにカーペットや座布団を下に敷いて練習することをおすすめします。
③距離をコントロールする
三つ目の手順は、「距離をコントロールする」。
手順①で回転をかける感覚を学び、手順②でボールを前に飛ばすコツをつかんでいると思います。手順③では、ボールの飛距離をコントロールできるように意識して球突きを行います。
最初は2メートルくらい遠くに飛ばします。その距離を徐々に短くしていきます。1.5メートル、1メートル、のように段階的に短くしていくのがコツです(距離は正確でなくてもOKです。距離をコントロールする感覚がつかめれば問題ありません)。
意識的に飛距離をコントロールできるようになったら、この手順もクリアです。この時点で、回転のかけ方はマスターしているはずです。
大事なのは、いきなり難しいことをやろうとしないこと。一つ一つ階段を上っていくイメージです。
④台に入れる
四つ目の手順は、「台に入れる」。
上でも書きましたが、回転をかける感覚を掴む段階では卓球台は必要ありません。卓球台があると、相手コートに入れようという意識が働いてしまいます。その意識が邪魔をして回転をかけることに集中できなくなってしまいます。
まずは、手順①~③で回転をかける感覚を掴むことに集中することをおすすめします。回転をかける感覚を掴み、回転のかけ方の基礎が習得できてから、卓球台を使っての練習に移行してください。
「回転のかけ方」「飛距離のコントロール」が習得できているので、あとは相手の台に入るように調節するだけです。
球突きと同じ要領で、ボールを前に飛ばします。自分のコート内で1バン、相手のコート内で1バンするように調節していきます。最初は山なりでも構いません。大事なのは、「相手のコートに入れる」ということのみです。
大きく山なりにバウンドさせて、下回転のかかったボールを相手のコートに入れるように練習してください。
継続して練習することで、どんどん回転に磨きがかかっていきます。下回転だけでなく、上回転、横回転など、すべての回転に通じる部分なので、回転系の技術を全体的にレベルアップさせることができます。
⑤精度を上げる
五つ目の手順は、「精度を上げる」。
手順④で山なりに下回転が入るようになれば、次は精度を上げていきます。具体的には、山なりだったボール徐々に低くしていきます。
最初は難しいと思うので、反復練習が大事です。繰り返し練習するうちに徐々に低くする感覚が分かってくるはずです。力加減、ラケットの角度などを自然に調節できるようになります。
低い下回転のボールを打つことができるようになれば、それはもう実践で通用する下回転サーブです。
回転がかからない最大の原因
回転がかからない最大の原因は、「空振りを恐れて押し出してしまっている」。経験上、この場合がほとんどです。
空振りを恐れている
回転がかからない原因は、ボールをこすれていないケースがほとんどです。自分はこすっているつもりでも、無意識に空振りを恐れてインパクト直前にラケットが立ってしまい、ボールを押し出す形になってしまう方は多いです。
何を隠そう、私もその一人でした。
回転をかけるためには、ボールを当てるのではなくこする必要があります。こするためには、ラケットの角度はスイング方向と水平に近づけることを求められます。
つまり、普通にインパクトするよりも空振りしやすいんですよね。そのため、空振りの恐怖が頭にしみついてしまうんです。
空振りしてもいいから反復練習あるのみ
最初は何度空振りしてもいいので、こする感覚を身につけることに集中しましょう。何度も何度も繰り返すうちに、何球に1回はこすることができるはずです。
最初は30球に1回だったのが、20球に1回になり、5球に1回になり…。と徐々に精度は高まっていきます。反復練習で精度をどんどん上げていきましょう。
■関連記事
→卓球初心者におすすめ!遊び21選【練習にもなる】
→卓球初心者を相手にする時〇〇だけはしてはいけない【実体験】