卓球に必要な道具一式をまとめてみました。とりあえずここまでそろえればOKな「必須セット」と、「場合によっては必要になってくるセット」をそれぞれまとめています。
必要なものがすべて揃ってるセットを購入するのもありですが、ラケット、ラバー、シューズは自分に合ったものを選ぶ必要があります。
卓球初心者セット【揃えるべき道具一式と価格紹介】
- ラケット
- ラバー
- シューズ
- ラバークリーナー
- スポンジ
- 保護フィルム
ラケット
引用元:Amazon
5000円~7000円台のラケットがおすすめ
ラケットがないことには、卓球を始めることはできません。ラケットの価格は1000円の安物から、5万円を超える高級ラケットまであります。初心者の方は、何を選べばいいか分からないですよね。
私が、初心者の方におすすめしたいのは5000円~7000円台のラケットです。
ラケットは消耗品ではありません。学校の部活動なら3年間ずっと使い続けることができます。卓球を長く続けるつもりであれば、1000円の安物ラケットはおすすめできません。
高すぎるラケットは初心者には向かない
逆に、高すぎるラケットも初心者には向きません。高いラケットは「よく弾む」という高性能なものも多いのですが、コントロールがしにくくなります。ボールのコントロールがまだ身についていない初心者の段階では、あまりおすすめはできません。
選び方のポイントまとめ
- 1000円台の安物は買わない
- 1万円超えする高級すぎるものも買わない
- 5000円~7000円台のラケットがおすすめ
- ラケットとラバーは別々に買う
- ペンではなくシェークハンドを買う
- グリップはST(ストレート)ではなく、フレア(FL)を買う
また、その他のおすすめラケットやより詳しいラケットの選び方については、以下の記事をチェックしてみてください。
初心者におすすめのラケット
そこで、5000円~7000円の価格帯のラケットがおすすめ。そのあたりの価格帯であれば、トップ選手でも使える高品質のラケットを手に入れることができます。個人的なおすすめラケットは、TSPのスワット5PW 。
初心者から中級者まで扱いやすく、人気のラケットです。迷ったらとりあえず、スワットをおすすめします。以下にアマゾンの通販リンクを貼っておくので、チェックしてみてください。
自分のラケットを手に入れると、卓球に対するモチベーションが高くなります。やはり自分専用の道具っていいですよね。
ラバー
引用元:Amazon
ラケットとラバーは別々に買う
卓球の道具一式の中でも、ラケットの次に必須道具といえるのがラバーです。
安物のラケットだとラバーが付いているものもありますが、部活などで本格的に始めたい方はラケットとラバーは別々に購入してください。一体となっているものは競技用というよりも、遊び用と認識していただいてOKです。
表と裏の2枚必要
初心者におすすめのシェークハンドラケットには、表面と裏面で2枚必要になります。自分の戦型によって別々のラバーを貼ったり、カスタマイズすることができます。
ラバーは消耗品
ラケットと違って、ラバーは消耗品です。使い方にもよりますが、3か月~6か月でラバーの貼り替えが必要になります。ラバーが古くなると、回転がかけにくくなったり、弾まなくなったり性能が落ちます。
ラバーを長持ちさせるための道具も以下で紹介しています。
価格帯は?1枚3000円~8000円
ラバーの価格は、安いもので3000円。高いもので8000円するものもあります。2枚張り替える必要があるので、高いものを揃えようと思ったら1万円を超えてしまいますね。
しかも消耗品。ちょっと高いな…と思ってしまうのが正直なところ。
種類がかなり豊富
ラバーの種類は、ラケット以上に豊富です。裏ソフト、表ソフト、粒高などの種類に始まり、テンション系、高弾性、粘着系などの性能、ラバーの厚さも極薄~特厚まであります。さらに、硬さまで指定することが出来ます。
初心者の方にとっては、何を選べばいいか全然わからないですよね。私も最初の頃はかなり混乱しました。というワケで、初心者におすすめのラバーの選び方のポイントをまとめてみました。
選び方のポイント
- 種類は、裏ソフト
- 系統は、高弾性ラバー
- 厚さは、中
- 硬さは、柔らかい
ボールとラケットの扱いにまだ慣れていない初心者の方は、コントロールを重視したラバーを選ぶのがおすすめ。さらに詳しいラバーの選び方を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
初心者おすすめのラバーはマークV
上記のポイントに当てはまるラバーが、マークVです。
ボールをコントロールしやすく、なおかつ回転を覚える上でも役立つオールラウンドタイプのラバーです。ラバーの売り上げランキングでも常にトップ10に入る定番ラバーです。
シューズ
引用元:Amazon
底のグリップが体育館シューズと違う
卓球シューズと体育館シューズの最大の違いは、底のグリップ。卓球で得点するためには、いち早く打点に移動することが大切です。移動が遅れれば打球は安定しません。それは、初心者も上級者も変わりません。
卓球専用シューズは、短距離での移動、停止に優れています。体育館の底をギュッと掴む強力なグリップが装備されています。
価格帯は?4000円~7000円
価格帯は、普通のシューズとあまり変わりません。卓球初心者で特にこだわりがないのであれば、安いシューズでも問題ないと思います。上達していくうちに、自分に合ったシューズを選んでいけばOKです。
下記では、初心者の方におすすめの選び方のポイントをまとめています。
選び方のポイント
- 試着してしっくりくるもの
- つま先に1cm弱余裕があるものを選ぶ
- クッション性が高い
- 安定感がある
シューズの選び方はざっとこんな感じ。一番のポイントは、試着してしっくりくるもの。どんなに性能が良かったとしても、自分の足に合わなければ意味がありません。
シューズを購入する際には、できるだけ実際に試着することをおすすめします。通販サイトで目星をつけて、スポーツ用品店で試着しながら買うのがいいと思いますよ。
使用頻度と使い方によっても、摩耗の勢いは変わってきます。
ラバークリーナー
引用元:Amazon
ラバーをケアする目的で使用
卓球のラバーを長持ちさせるためには、使用後のケアは必須です。そのための道具がラバークリーナー。名前のまんまですね。
ラバーの種類によって、クリーナーの種類も変わる
ラバークリーナーには、様々な種類があります。泡タイプ、ミストタイプ、液体タイプなどなど。ラバーの種類によって、クリーナーを使い分ける必要があります。
一般的なラバーである裏ソフトラバーには、泡タイプですね。
→泡タイプ
■表ソフト・粒高ラバー
→液体タイプ
→ミストタイプ
価格帯は500円~1000円
ラバークリーナーの価格帯は、500円~1000円。練習後のケアに使うので使用頻度は高いですが、すぐになくなるものでもありません。私が週5の部活で使っていた時は4か月~半年くらいはもっていたと思います。
スポンジ
引用元:Amazon
使えればOK!安くてもOK!
ラバーのケアには、クリーナーとスポンジが必要です。クリーナーをラバーに出して、スポンジでそれを伸ばします。クリーナーの成分を気にする人はいますが、スポンジを気にしている人は見たことがありません。
安くて、使いやすければどれでもOKです。大体の相場は500円~800円くらいです。
クリーナーとセットもある
通常だとクリーナーとスポンジは別売りの場合が多いですが、セットで販売されていることもあります。そこまで価格も高くないので、セットを選ぶのもありですね。
保護フィルム
引用元:Amazon
クリーナーとスポンジでラバーをケアした後には、保護フィルムをラバーに貼ります。シェークハンドなら、フォア面とバック面の2面に貼ります。
保護シートを張ることによって、ラバーの耐久性を長く保つことができます。ラバーケアには必須の道具ですが、そこまで質にこだわらなくてもOKです。価格重視で選んでも問題ありません。
価格帯は、5枚入りで500円~600円。
必須じゃないけど、場合によっては必要な道具一式
- 収納バッグ
- ウェア
- ボール
収納バッグ
引用元:Amazon
道具一式を収納できて便利
必須の道具ではないですが、あればかなり便利な道具が「収納バッグ」。ラケットだけ収納できるものから、道具一式収納できるバッグまであります。おすすめは、道具一式をセットで収納できるもの。
ラケット、ラバークリーナー、スポンジ、ボール、タオル、ゼッケンなど卓球に関する道具をセットで収納することができるタイプがおすすめです。
価格帯は1000円~
収納バックの価格帯は安いもので1000円。高くても3000円くらいです。予算に合わせて自分の好みのバッグを選んでみましょう。
ウェア
引用元:Amazon
練習用ウェアは、動きやすいものでOKです。ですが、公式の試合に出るとなると、既定が存在します。
練習用のウェア
Tシャツにハーフパンツ。おすすめは、吸汗速乾タイプ。ユニクロでも1000円~3000円台で売られているので、手軽に手に入れることができます。
試合用のウェア
試合用のウェアは、練習用のウェアとは違って規定が定められています。既定に従わない場合は、失格となる場合もあります。※市や町の小さな大会ではそこまで厳しくない場合もあります
また、安全ピンでゼッケンを背中に貼り付けます。試合の日には、安全ピンを忘れないようにしましょう。
- 「JTTA(日本卓球協会)」のワッペンがついている
- 大会で使用されるボールの色と異なる色のウェア(例:白ボールの場合、白色が含まれているウェアはNG)
- 対戦相手と違う色のウェア
- 団体戦・ダブルスの場合は、チームでウェアを揃える
ボール
引用元:Amazon
卓球のボールには、練習球と試合球(スリースター)が存在します。普段の練習は練習球。試合形式や公式の試合では試合球を使用することになります。
練習球
引用元:Amazon
普段の練習で使用するボールです。家で練習する際も、この練習球で十分です。部活に入っている人は、部のボールを借りても大丈夫だと思います。私も卓球部に所属していた時は、部のボールを借りて家で練習していました。
試合球(スリースター)
引用元:Amazon
公式の試合で使用する試合球です。公式試合では、大会側でボールを用意してくれることがほとんど。自分で試合球を用意することはありません。
練習の中では、試合形式をする時に使用します。
■関連記事
→卓球初心者におすすめ!遊び21選【練習にもなる】
→卓球初心者を相手にする時〇〇だけはしてはいけない【実体験】